数々の戦場で武勲を重ね、「鬼武蔵」と恐れられた森長可(もり ながよし)。
その得物として十字槍が愛用され、その名を人間無骨(にんげんむこつ)と言いました。
なぜそんな名前なのか、またどんないわれがあるのか、今回調べたので紹介したいと思います。
人間に骨を感じさせない斬れ味
人間無骨は室町時代末期、美濃国を代表する刀匠・関兼定(せき かねさだ。二代目)によって打たれたそうです。
……表ハ如図裏ノ樋ハ穂ノ鎬左右三筋枝ノ左右ハ表ノ穂ノ如クニテ表ノ人間トアル所ノウラニ無骨ト彫物アリ
※『本朝鍛冶考』
穂長一尺二寸五分幅一寸二分余重三分余
濃州金山七万石領森勝蔵後号武蔵守源長可天正二年甲戌七月信長公攻勢州長島城干時長可十七歳進先登取首二十七級仍号人間無骨
和泉守兼貞ト銘 忠長一尺七寸五分 横長一尺一寸五分
表ノ彫人間トアリ 無骨トウラニ彫
鞍森候世々行列ニ所被為持之槍也……
【意訳】オモテ面は図の通り。ウラ面には左右に三本の筋が伸びており、オモテ根元に「人間」、反対側には「無骨」と刻まれている。穂の長さは一尺二寸五分(約39センチ)、刃の幅は一寸二分(約3.6センチ)余り、刃の厚みは三分(一寸の三分なら約0.9センチ)余り。
美濃国金山に7万石を領した森勝蔵(もり かつぞう)、後に武蔵守源長可が天正2年(1574年)7月、伊勢長島一向一揆の鎮圧に際してこの槍で武勲を立てた。
長可は当時17歳、先登(せんど。先駆け)に進んで敵の首級を27上げたことから「人間無骨」と名づけられる。
(※後略)
……名前の由来には定説がないものの、長島一向一揆で多くの敵を倒したことから「人間に骨があることを感じさせないほど、よく斬れる・貫ける」ために名づけられたと言われます。
長可は天正12年(1584年)の小牧・長久手合戦において討死、人間無骨は養子(末弟)の森忠政(ただまさ)に受け継がれたのでした。
終わりに
その後も人間無骨は森家(播磨国赤穂藩)に代々受け継がれ、大名行列における一番道具として珍重されます。
時代が下ると写し(レプリカ)が大名行列に用いられ、実物は赤穂城内に保管されました。
幕末維新を経てもなお森家に受け継がれ、見る者に往時の武威を伝えているそうです。
以上、森長可の愛槍「人間無骨」について紹介してきました。どこかで拝見できる機会に恵まれたら、是非とも鬼武蔵の勇姿を堪能したいですね!
※参考文献:
- 小和田康経『刀剣目録』新紀元社、2015年6月
- 福永酔剣『日本刀大百科事典 4巻』雄山閣、1993年11月
スポンサーリンク
コメント