New! 脩子内親王とはどんな女性?その生涯は

織田信長も好物だった?南蛮渡来のコンフェイト(金平糖)の歴史【どうする家康】

伝承民俗
スポンサーリンク

ポップでカラフルな見た目とは裏腹に、いざなめてみると砂糖の味しかしない……そんな金平糖(こんぺいとう)は戦国時代の16世紀、ポルトガルから日本に伝来したことで知られています。

永禄12年(1569年)にキリスト教宣教師のルイス・フロイスが織田信長(おだ のぶなが)に謁見した際、蝋燭などと共に金平糖(コンフェイト、confeito)を献上。この珍しいお菓子は、新しもの好きかつ甘党な信長のお気に召したようです。

金平糖が好きだったという信長。一粒ずつなめて味わったのか、それとも鷲掴みで一気に噛み砕いたのか。想像は尽きない。

今回はそんな金平糖の歴史と製法など雑学を紹介。もしかしたらNHK大河ドラマ「どうする家康」にも出てくるかも知れませんよ。

スポンサーリンク

貴重品だった金平糖

金平糖が初めて日本に伝来した時期は諸説ありますが、通説では戦国時代の天文15年(1546年)と言われています。

この年は京都で足利義輝(あしかが よしてる)が第13代室町将軍となり、関東では北条氏康(ほうじょう うじやす)が河越夜戦で逆転大勝利を収めるなど、乱世が大きく動いていました。

ちなみに砂糖そのものは奈良時代に日本へ渡って来た鑑真(がんじん)が伝えたそうです。当初は液状の糖蜜で、希少な医薬品として扱われたそうです。

平安時代にはお菓子としても砂糖が用いられるようになり、室町時代には砂糖を用いた饅頭屋羊羹、飴などが登場。狂言の「附子(ぶす)」などでも取り上げられました。

話を戻して、高価かつ独特な製法で作られた金平糖は見舞品や献上品として珍重され、戦国から江戸時代を通して裕福な家庭でのみ嗜好されます。

明治時代に入ると職人による手作業から機械で大量生産する製法が開発され、兵隊たちの携行・非常食をはじめ民間にも普及していきました。

やがて大正・昭和時代に入り、アイスクリームやチョコレート等の洋菓子が普及すると次第にシェアを奪われたものの、平成・令和の現代も人々に愛され続けています。

※スポンサーリンク

知らなかった!金平糖の作り方

さて、そんな金平糖はどのように作るのでしょうか。

筆者は何かの絵本で読んだからか「砂糖水を鋳型に流し込んで固めるのでは?」などと無邪気に思っていたところ、どうもそうではないようです。

金平糖づくりの様子。鍋は絶えず回転(イメージ)

傾斜をつけた回転鍋を熱し、核となる芥子粒(現代ではザラメ糖が主流)を入れて攪拌。そこへ飽和濃度に近い蜜(氷砂糖に水を加えて煮詰めた液)を流し込み、回転させ続けます。

すると核の下側に蜜が滴り、重力によって次第に突起が生じます。最初は小さいですが、ずっと攪拌する内に突起があちこちに、かつ大きくなるのです。

これをじっくり1週間から2週間にかけて行うことで小さな粒に10~30個ほどの突起がついた金平糖の出来上がり。

かつては絶えず蜜を流し込み、かつ攪拌し続ける作業を職人の手でやっていたと思うと、大変な技術と労力を要したことでしょう。

終わりに

以上、金平糖の歴史と製法についてごくざっくりと紹介してきました。あの小さな粒々の中には、歴史と技術が詰まっていたとは驚きですね。

果たしてNHK大河ドラマ「どうする家康」でも金平糖(コンフェイト)は登場するのでしょうか。これからの放送を楽しみにしています。

※参考文献:

  • 江後迪子『長崎奉行のお献立 南蛮食べもの百科』吉川弘文館、2011年2月

※スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました