時は幕末、迫りくる欧米列強の脅威に対し、無為無策の徳川幕府を新政府軍が打倒。明治維新によって日本は近代化を達成した……そんなイメージが、永らく語り継がれてきました。
しかし実際には徳川幕府も危機感を持っていなかった訳ではなく、進取気鋭の人材たちが日本を守り抜こうと奔走していたのです。
今回は令和9年(2027年)NHK大河ドラマ「逆賊の幕臣」で主人公を務める小栗上野介忠順(おぐり こうずけのすけ ただまさ)の略歴を紹介。また彼の主導で開発された横須賀軍港に行ってきました。
小栗上野介忠順の生涯

文政10年(1827年)6月23日生~慶応4年(1868年)閏4月6日没
小栗上野介忠順は代々徳川幕府に仕える名門旗本の家に誕生しました。
幕臣として日本で初めての遣米使節に参加し、当時先進的であった西洋文化を見聞。その知見を活かして幕府の外国奉行や勘定奉行など要職を歴任したのです。

更にはフランスの支援を受けて横須賀製鉄所(後の横須賀造船所)を建設し、軍制改革やフランス語学校の設立など、日本の近代化に大きく貢献しました。
しかし大政奉還後に薩長軍閥(新政府軍)へ対抗し、徹底抗戦を主張したため幕職を解任されてしまいます。
仕方なく領地の上野国権田村(ごんだむら。群馬県倉渕村)で隠居していたところ、新政府軍によって斬首されてしまいました。享年42歳。
既に抵抗する意思もなかった小栗上野介忠順がなぜ逆賊とみなされ、処刑されたのか。その理由については謎が多く諸説あります。
一説には密かに軍事訓練を行っていたとか、あるいは徳川埋蔵金の謎を知っていたからとか……しかし、いずれも確証には至っていません。
横須賀ヴェルニー公園で小栗上野介忠順の遺徳を偲ぶ
かくして非業の死を遂げた小栗上野介忠順ですが、彼が日本の近代化に遺した功績は多大なものでした。

その一つである横須賀製鉄所跡は米軍基地の一部となっており、対岸のヴェルニー公園には小栗上野介忠順と、公園の名前となったフランス人技師レオンス・ヴェルニー(1837年生~1908年没)の銅像が建立されています。

かつて欧米列強の侵略から日本を守るため、自分たちの手がけた横須賀製鉄所跡地がアメリカの手に渡っている現状を、小栗上野介忠順はどのような思いで見守っているのでしょうか。

また小栗上野介忠順が斬首された上野国権田村の河原にあった石が、記念石として昭和28年(1953年)にヴェルニー公園へ寄贈されました。
他にも日本海軍に関連する顕彰碑が多く鎮座しており、元をたどれば小栗上野介忠順の功績を現代に伝えています。
かの対馬沖海戦(日本海海戦。明治38・1905年5月27日)に勝利した東郷平八郎も「我々がバルチック艦隊に勝利できたのは横須賀製鉄所を建設し、海軍力の礎を築かれた小栗氏のお陰であるところが大きい」旨を評しました。
「皇国ノ興廃、コノ一戦ニ在リ。各員一層奮励努力セヨ」
日本国が現代まで存続できているのは、小栗上野介忠順のお陰も一因であると言えるでしょう。
終わりに

第66作は幕末史の“ウラ側”に迫ります!
主人公は 幕臣・小栗上野介忠順(おぐりこうずけのすけただまさ)
“勝海舟のライバル”と言われた男
日本初の遣米使節となって新時代の文明を体感し
新しい国のかたちをデザインした江戸幕府の天才
だが明治新政府に「逆賊」とされ歴史の闇に葬られた
忘れられた歴史の“敗者”=幕臣の知られざる活躍を描く
スリリングな胸熱(むねあつ)エンターテインメント!※NHK公式サイトより。
今回は令和9年(2027年)NHK大河ドラマ「逆賊の幕臣」主人公・小栗上野介忠順の聖地である横須賀ヴェルニー公園から、その遺徳を偲びました。
敗者は歴史を語ることができません。しかし彼らにも理想と正義があり、来る大河ドラマ「逆賊の幕臣」が、彼らの思いに寄り添う縁(よすが)となることを願っています。
2027年大河ドラマ「逆賊の幕臣」
ちなみに、令和9年(2027年)は小栗上野介忠順の生誕200年です。
- 脚本 安達奈緒子
- 主演 松坂桃李
【放送予定】2027年1月~
【制作スケジュール】2026年 夏 クランクイン予定
https://www.nhk.jp/g/blog/8cyap_xmze/
※参考文献:
- 小板橋良平『小栗上野介一族の悲劇』あさを社、1999年5月
- 富田仁ら『横須賀製鉄所の人びと 花ひらくフランス文化』有隣堂、1983年6月