New! 俊古のモデル?橘俊古とは何者か【光る君へ】

【身近な言葉の由来】日本を象徴する花・桜はなぜ「さくら」と呼ぶの?その語源や野生種を紹介!

伝承民俗
スポンサーリンク

桜(さくら)と言えば日本を象徴する花で、春の風物詩として多くの日本人に愛されています。

ところで、桜はどうして「さくら」と呼ばれるようになったのでしょうか。今回は桜の語源について調べてまとめました。

花見の席などで、雑談のネタにでもなれば幸いです。

スポンサーリンク

咲く姿の美しさ、神々しさに由来?

桜の語源には諸説あり、例えば以下のように考えられています。

「咲く」に接尾語の「ら」がついて「さくら」説

この接尾語「~ら」には(1)親愛の意(2)語調を整える、などの意味があるそうです(他のそぐわなそうな意味は割愛)。

(1)だと「咲く姿に親しみを感じる愛らしい花」、(2)は単に「咲くら花(語感の収まり)」。花が咲くのは当たり前ですが、どの花よりも咲く姿の美しい(と多くの人々が感じるであろう)この花をこそ「さくら」と呼んだのかも知れませんね。

田の神「サ神」のおわす神座(くら)であったから「サくら」説

日本人の主食である米作りには神様への信仰が不可分であり、春になると稲作の神様「サ神(さがみ、さのかみ)」が山から里へ下りてきて、桜の木に鎮座されます。

桜の開花はサ神がいらした証しとされ、お座りになる神座(かみくら、かむくら)だから「サくら」と言うとか。

ほか皐月(さつき、5月の旧称)や早乙女(さおとめ。田植えを行う女性)もこのサ神に由来すると言われますが、反論もあるようです。

その他の説

記紀神話に登場する女神「木花咲耶姫(コノハナサクヤビメ。山神の娘)」のサクヤが転じて「さくら」になったとする説や、麗らかな春に咲くことから「咲麗(さきうら)」が訛ったとする説などもあります。

皆さんは、どの説だと思いますか?

※スポンサーリンク

日本の野生桜11種類

ところで、現代「桜」と言えばソメイヨシノ(染井吉野)がお馴染みですが、同種は江戸時代に品種改良されて出来たもの。

日本では11種類(または10種類)の桜が野生種として自生しており、うち5種類は日本にしかいない固有種として知られています。

【日本の固有種】

  • オオシマザクラ(大島桜)
  • クマノザクラ(熊野桜)
  • チョウジザクラ(丁子桜)
  • マメザクラ(豆桜)
  • ヤマザクラ(山桜)

【日本の野生種】

  • エドヒガン(江戸彼岸)……朝鮮・済州島
  • オオヤマザクラ(大山桜)……ロシア沿海、中国、朝鮮半島など
  • カスミザクラ(霞桜)……中国、朝鮮半島など
  • タカネザクラ(高嶺桜)……千島列島など
  • ミヤマザクラ(深山桜)……ロシア沿海、中国、朝鮮半島など
  • カンヒザクラ(寒緋桜)……台湾国、中国など(外来種の疑義あり)

一口に「さくら」と言っても、日本の野生種だけでこんなにたくさん。また栽培品種も数百以上存在すると言われており、これは世界的にも圧倒的多種を誇ります。

さすが日本を象徴する花。私たち日本人も、桜の美しさに負けぬよう、その心身を磨き上げたいものです。

桜(サクラ)基本データ

生物学分類
植物界(Plantae)被子植物門(Magnoliophyta)双子葉植物綱(Magnoliopsida)バラ亜綱(Rosidae)バラ目(Rosales)バラ科(Rosaceae)サクラ亜科(Amygdaloideae)サクラ属(Cerasus)サクラ亜属(subg.Cerasus)
花言葉
「精神の美」「優美な女性」「優れた教育」
生息分布
北半球の温帯を中心に棲息(日本、中国、シベリア、北米など)

※参考文献:

  • 『さくら百花事典 あなたも桜博士になれる 桜花爛漫』婦人画報社、1993年3月

※スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました