「10月生まれの子供は、大工に向いているよ!」
「へぇ、その意(こころ)は?」
「鉋好き(かんなずき≒神無月)だからさ」
……てな小噺を、むかし寄席で聞いたことがあります。神無月(かんなづき)とは10月の古い呼び方ですが、その由来は何なのでしょうか。
「神様が無いなんて、何だかそら恐ろしいな……」
子供心にそう感じたのは、きっと筆者だけではないはずです。
そこで今回は、10月の旧称「神無月」の由来をはじめ、10月の別名についていろいろ紹介したいと思います。
神様はいないの?いるの?神無月の由来
さて、神無月の語源について諸説ある中で、最も有名と思われるのが「出雲大社(いづものおおやしろ/いづもたいしゃ)に神様が大集合するので、地元から神様がいなくなる」というもの。
出雲大社に祀られているのはご存じ大国主命(おおくにぬしのみこと)、彼はその彩り豊かな人生から「縁結び」の神様として、現代でも多くの崇敬を集めています。
なので、全国各地から大集結した神様たちが「人間たちの縁結び」を話し合うのだそうです。
「ドコソコ村のナニガシとダレソレなんか、いかがでしょうか」
「いいね!」
それで神様がいなくなる神無月と呼ばれる一方で、神様がたが大集合する現地の出雲国(現:島根県東部)一帯では逆に「神在月(かみありづき)」と呼ぶこともあるとか。
神無月の別説として、6月の旧称「水無月(みなづき)」の無が「ない」ではなく「~の(古語:な)」を意味する「水の月」と言われているように、神様が行くにしても来るにしても、神様と深く関わりがある「神の月」として神無月と呼ばれるという考えもあります。
他には、その年に収穫した新穀で新酒を醸(かも)し成す「醸成月(かみなづき)」や、稲刈りをする「刈稲月(かりねづき)」が訛ったなど、生活サイクルに基づく語源も。
ちなみに、神様が出雲へ大集合すると言っても、文字通り全員が行ってしまう訳ではなく、会議に参加せず、地元に残る神様(留守神)いるようです。
よく貧乏神と疫病神は会議に参加させてもらえないから行かないとか、子供が多すぎて家を空けられない荒神(こうじん。台所の神)様も留守番とか、他にも各地に留守神の伝承があるので、調べてみると面白いでしょう。
さりげなく使ってみたい!10月の別名あれこれ
さて、10月には他にもいろいろな呼び方があるので、季節のお便りなど、さりげなく使ってみるのもいいですね。
神去月(かみさりづき)
神様が去っていなくなる、神無月の派生バージョンです。ちなみに出雲大社での縁結び会議は10月いっぱい続き、翌11月が神帰月(かみきづき。神来月)となります。
建亥月(けんがいげつ)
北斗七星の末端が亥(ゐ。北西~北北西)を指すため、中国風にそう呼ばれました。翌11月は真北の方角を向く建子月(けんしげつ)で一回りです。
小春(こはる、しょうしゅん)
晩秋から初冬にかけて、ちょっとだけ暖かく穏やかな天気が春のようだから、そのように呼ばれます。よく春先に「小春日和だね~」なんて言ってしまいそうなので要注意。
時雨月(しぐれづき)
時雨とは、冬のはじめにサッと降るにわか雨のこと。この時期によく降るから名づけられたのでしょう。一雨ごとにしんしんと冷えていく空気に、冬の訪れを感じますね。
上冬(じょうとう)
旧暦では、10月から12月の3か月間を冬とするため、冬の始まる10月が上冬、11月が中冬(ちゅうとう。仲冬)、12月が下冬(かとう)です。
……暑い盛りを過ぎたかと思えば、今度は急転直下で寒くなり、いよいよ年末に向けてラストスパート。
令和3年(2021年)も残り3か月、元気出していきましょう。
※参考文献:
- 岡田芳朗ら『現代こよみ読み解き事典』柏書房、1993年2月
- 角川書店 編『俳句歳時記 第五版 冬』角川書店、2018年11月
- 藤井正雄『新版 神事の基礎知識』講談社、2001年3月
コメント