New! 蔦重『一目千本』の販売戦略とは?

領地は絶対譲らない!関ヶ原合戦に敗れた島津義久が薩摩国を守り抜けたのはなぜ?

戦国時代
スポンサーリンク

時は戦国末期の慶長5年(1600年)、天下分け目の関ヶ原合戦に敗れ去った西軍の大名たちは、旗振り役の石田三成(いしだ みつなり)はじめ多くの者が討ち取られました。

関ヶ原合戦図屏風

生き残った者たちも、そのほとんどが東軍の総大将・徳川家康(とくがわ いえやす)によって減封(げんぽう。領地の削減)や改易(かいえき。領地の没収)などといった厳しい処分を受けています。

大きなところでは西軍の総大将であった中国地方の毛利輝元(もうり てるもと)が約120万石から約30万石、五大老の一人であった会津の上杉景勝(うえすぎ かげかつ)も約120万石から約30万石と、二世紀半以上にわたる窮乏生活を強いられるのでした。

厳しい処分はどっちにも味方しなかった者(佐竹氏など)に及ぶことさえありましたが、そんな中で明らかに家康と敵対姿勢を見せておきながら、寸土たりとも譲らなかった大名がいました。

もちろん「譲らない」と言うだけなら言えても、豊臣(とよとみ)家に代わり実質的な天下人となりつつあった家康に逆らって、無事に済むとは思えません。

歌川国員「当世武勇伝 柴津少将源義久卿」

それでも父祖伝来の領土を守り抜いたのは、薩摩国(現:鹿児島県西部)の島津義久(しまづ よしひさ)。今回は義久がいかにして家康の魔手から薩摩を守ったのか、そのエピソードを紹介したいと思います。

スポンサーリンク

家康、薩摩征伐を計画するが……。

島津家は関ヶ原の合戦には参加していませんでしたが、義久の弟である島津義弘(よしひろ)が独断でわずかな手勢を率いて西軍に参加。

戦さの勝敗が決した後、家康率いる大軍に完全包囲されてしまいますが、義弘はこれを真正面から強行突破。命からがら薩摩まで逃げ帰ります。

この凄まじい戦いぶりが「島津の退口(のきぐち)」と恐れられ、家康はじめ東軍の諸将を大いに震え上がらせたそうです。

敵に向かって「退却」する島津軍。「関ヶ原合戦図屏風」より

あれほど恐ろしい思いをさせた島津を、許しておくわけにはいかない……家康はさっそく嫡男の徳川秀忠(ひでただ)を総大将に、薩摩遠征を計画します。

本当は秀忠では心もとないので家康自ら行きたいところでしたが、そうすると中央がガラ空きに。となれば北陸の前田(まえだ)氏や東北の伊達(だて)氏あたりが、大阪の豊臣家と連携して何を企むか分かったものではありません。

さっそく秀忠に加勢するよう諸大名に打診する家康でしたが、今回は関ヶ原と違って「(名目上は)主君である豊臣秀頼(ひでより)様に仇なす賊徒を討つ」という大義名分がないため諸大名も非協力的でした。

「我らは等しく豊臣の家臣であって、徳川ごときに指図される筋合いはないわい」

「島津を討って、我らに何の恩賞があるのか。私怨を晴らしたくば、徳川殿お一人でなされ」

「ぐぬぬ……」

また、薩摩までの道中は関ヶ原に敗れたとは言え(謀略によって戦闘に参加できなかったため)戦力を温存している中国の毛利や四国の長宗我部(ちょうそかべ)など、反・徳川勢力がうじゃうじゃ。道中陰に陽に邪魔されることは目に見えています。

島津討伐までの長い道のりと妨害勢力もろもろ(イメージ)

難道中の末、ボロボロになってようやく九州にたどり着いたところで、ようやくほぼ無傷の島津勢がお出迎え(※)……地の利もない中、苦戦は免れないでしょう。

(※)関ヶ原に参戦したのは、あくまで島津義弘とわずかな手勢であって、島津本軍は元から九州を出ていません。

それでもあえて力押しに戦えば、確かにそりゃ最終的にはどうにか勝てるでしょう。が、勝って得られるものと言えば、火山灰だらけの痩せた大地に敵意むき出しの領民たち。そして琉球国(現:沖縄県)との交易ルートも絶たれてしまいかねません。

「ぐぬぬ……」

天の時も地の利も人の和もないと悟った家康は、仕方なく薩摩討伐を諦めて島津氏と約2年間にわたる和平交渉に臨んだのでした。

領地も人質も賠償金も出さず、和平交渉を切り抜ける

かくして始まった和平交渉ですが、攻めて来ない公算が大きいとなれば、島津家も強気です。

「領土を割譲しなさい」

「お断りしもす」

「人質を出しなさい」

「お断りしもす」

「責任者に腹を切らせなさい」

「お断りしもす」

「誠意を見せなさい」

誠意とは言葉やモノには代えられず、態度や行動で示す真心そのもの。どうか百年でも二百年でも、我らが誠意をお見守りくいやんせ」

梃子でも動かぬ交渉姿勢(イメージ)

「……そうは言っても、我々にも立場があります。せめて賠償金くらいは支払ってもらわないと、内外に示しがつきません」

「ならばお支払いしもそ。関ヶ原にて島津が負わせた損害額を、そちら様の言い値で

お、カネで解決できるなら安いものと踏んだのか?内心ほくそ笑む徳川方に、島津の使者は言い添えます。

「……時に、惟新入道(義弘)様は関ヶ原へわずかな手勢を引き連れたものの、徳川方とは一戦も交えることなく、一目散に『逃げ出した』と聞いておりもすが、徳川様の率いられた十万余の大軍が、それを追っていかほどの損害を?」

「……ぐぬぬ……」

ここで調子に乗って大金を請求すれば「少人数の島津を相手に、徳川の大軍は大損害を被った」恥を晒すことになります。今後のことを考えると、どうせ大したカネも出せない島津から搾り取るより、天下に度量を示した方が得策と判断。

「さぁ、いかほど?」

「……い、いや、賠償金も不要です。考えてみれば、当方は一切損害を受けておりませんで(ウソだけど)」

「そうでしょうなぁ。流石は天下の徳川家……はっはっは……」

「……ははは……」

のらりくらりと二年間。果たして島津義久は寸土も譲らず、賠償金も人質も首級も出すことなく、難局を切り抜けたのでした。

終わりに

「まぁ、ない袖は振れもさぬが、我々からの『誠意』として、折を見て修理(義久)からごあいさつの一つもさせもそう」

「……はぁ……」

「あのタヌキどもめ!」怒り狂う家康(イメージ)

どうせ実現しないんだろうよ……という徳川の予想通り、義久はやれ「体調が悪い」だの「路銀がない」だの「街道を普請中」だの屁理屈をこね回します。挙げ句は代理に行かせるなどして、結局あいさつには行かなかったそうです。

「……どうか百年でも二百年でも、我らが『誠意』をお見守りくいやんせ……」

関ヶ原の政治的敗北をバネに島津家は二世紀半にわたって力を蓄え、ついには徳川幕府を討ち滅ぼす一角となった島津家ですが、これがその第一歩となったことを義久は知っていたでしょうか。

※参考文献:

  • 三木靖『戦国史叢書10 薩摩島津氏』新人物往来社、1972年1月
  • 歴史群像シリーズ 戦国セレクション『裂帛島津戦記』学研、2010年8月
  • 東京大学史料編纂所 編『大日本古文書 家わけ第十六(島津家文書之一)』東京大学出版会、1952年4月
  • 新名一仁 編『シリーズ・中世西国武士の研究1 薩摩島津氏』戎光祥出版、2014年2月

コメント

タイトルとURLをコピーしました