春日局(かすがのつぼね)と言えば、江戸幕府の第3代将軍・徳川家光(とくがわ いえみつ)をたくましく育て上げた乳母として有名です。
もしかしたら、彼女がいなければ竹千代(たけちよ。家光の幼名)は将軍になれなかったかも知れません(本人が将軍になりたかったかはともかく)。それほど大きな功績を上げた人でした。
また彼女は、男色好みで女性に興味がなかった家光のため、多くの女性を掻き集めてお世継ぎづくりに精を出します。これが後に大奥の原型となりました。
いわば江戸幕府の基礎をつくった一人と言える春日局。今回はそんな彼女の略歴を紹介したいと思います。
「古今名婦鏡」の伝えるところでは
春日局
局ハ初め阿福と称し光秀の臣斎藤利三の女なり幼にして才名長じて稲葉正成に嫁して二子を生む後獨江戸に出て家光の乳母と為る保護頗る厚しと故に幕府之を喜び遂に正成を召志至ら志“因て二子へ恩賞の地を賜ふ又局一夕劇盗を捕へて斬る其勇力強瞻尤も賞寿べき婦人ならばや
※安達吟光「古今名婦鏡」
【意訳】春日局は、元の名を阿福(おふく)と言い、明智光秀(あけち みつひで)の家臣・斎藤利三(さいとう としみつ)の娘である。幼少期から豊かな才能が知られ、やがて稲葉正成(いなば まさなり)に嫁いで二人の男児を生んだ。
後に単身で江戸へ出て、徳川家光の乳母となった。家光の養育が認められ、幕府当局はこれを喜んだという。ただし夫の正成を取り立てることはせず、代わりに二人の男児へそれぞれ所領を与えたのであった。
またある夜のこと、彼女の家へ強盗が押し入った際、それを捕らえて斬り殺す武勇を奮った。もっとも賞すべき婦人である。
……明智光秀と言えば、主君・織田信長(おだ のぶなが)を本能寺に滅ぼした謀叛人。その家臣の娘とあれば、しばらく肩身が狭かったことは想像に難くありません。
やがて稲葉正成に嫁いで稲葉正勝(まさかつ)・稲葉正定(まささだ)を産み、母の功績によってそれぞれ所領を授かったと言います。
※稲葉正利(まさとし)も産んだものの、正利は不行跡によって肥後細川藩へ預けられたため、存在しないことにされたようです。
一方で夫の正成とは離縁。その理由については、正成が妻のコネで出世したと思われることを恥じたとも、勝手に江戸へ行ったことを怒って離縁したとも言われます。
あるいは正成が愛人を作ったことを怒って自ら出て行ったという説もあり、嘘かまことかその愛人を殺して逃亡したとも。さすがに幕府当局も、そんな危険人物を次期将軍候補の乳母に取り立てることはないでしょうが……。
先ほどの強盗を返り討ちにしたというエピソードも、ライバルを排して家光を将軍に育て上げた春日局の強(したた)かさによって創られたものと考えられます。
確かに「彼女なら夫の愛人に嫉妬して殺したり、押し入った強盗を返り討ちにしたりしかねない」ですね。
大奥で繰り広げられた女性同士のドロドロした政治抗争も人気ですが、悪党どもをバッサバッサとやっつける春日局の勇姿もドラマ化したら人気が出るのではないでしょうか。
スポンサーリンク
【春日局・基本データ】
本名 | 斎藤福(阿福は愛称) |
生没 | 天正7年(1579年)生~寛永20年(1643年)9月14日没・享年65歳 |
両親 | 父は斎藤利三、母は安(稲葉一鉄の娘)または於阿牟(稲葉一鉄の姪) |
兄弟 | 斎藤利康、斎藤利宗、斎藤三存、斎藤七兵衛、柴田勝全前室、柴田勝全継室 |
子供 | 稲葉正勝、稲葉正定、稲葉正利。養子に堀田正俊 |
称号 | 春日局(朝廷より下賜) |
位階 | 従二位(通称は二位局) |
法号 | 麟祥院殿仁淵了義尼大姉 |
墓所 | 麟祥院(東京都文京区)、紹太寺(神奈川県小田原市)、金戒光明寺(京都市左京区)、妙心寺(京都市右京区) |
※参考文献:
- 国史大辞典編集委員会『国史大辞典 3 か』吉川弘文館、1983年2月
- 下川耿史 監修『教科書が教えてくれない18禁の日本史』宝島社、2017年1月
スポンサーリンク
コメント