江戸時代、大奥には多数の女性が将軍に仕えていました。
今回は第11代将軍・徳川家斉(いえなり)に仕えた高岳(たかだけ/たかおか)を紹介。果たして彼女はどんな生涯をたどったのでしょうか。
大奥で権勢を振るうが……
高岳は生没年不詳、その両親や出自についても詳しいことは分かっていません。
どういう理由で大奥に入ったのか、大奥でどのように出世していったのかについても不明です。
宝暦期(1751~1764年)には大奥を取り仕切っていた御年寄・松島局(まつしまのつぼね)に次ぐ実力者として知られていました。
やがて明和期(1764~1772年)に入ると松島局をしのいで筆頭老女となり、大奥の主導権を握るようになります。
明和2年(1765年)、仙台藩主の伊達重村(だて しげむら)が自身の出世を図るため、筆頭老中の松平武元(たけもと)らに賄賂を贈りました。
賄賂が贈られたのは、他に御側御用取次の田沼意次(おきつぐ)と一橋家家老の田沼意誠(おきまさ)、そして高岳の四名。
幕政を牛耳る四天王的存在として、高岳が認識されていたことが分かります。
ちなみにこの時、高岳は伊達重村に対して桜田御用屋敷内に自邸を新築させました。
機会があれば、最大限に活用しない手はありません。高岳の抜け目なさがよく分かります。
かくして大奥で権勢を振るった高岳。しかし松平定信の老中就任によって風向きが変わってきました。
天明7年(1787年)に徳川家斉が老中候補として松平定信を挙げた時、将軍家の縁者を幕政に参画させるのは都合が悪いという理由で、御年寄の滝川(たきがわ)と共に反対しています。
しかし反対も虚しく松平定信が老中に就任。定信による大奥改革の大鉈が容赦なく振り下ろされました。高岳たちは、こうなることを予測していたのでしょうね。
事ここに至ってはなすすべもなく、高岳は大奥を去ったのでした。その後の消息については不明です。
高岳・略年表
- 生年不詳
- 大奥入り 時期不詳
- 宝暦期(1751~1764年) 松島局に次ぐ存在に
- 明和期(1764~1772年) 筆頭老女に
- 明和2年(1765年) 仙台藩主の伊達重村から賄賂を贈られる
- 天明7年(1787年) 松平定信の老中就任に反対する
- 同年 松平定信の老中就任後、大奥を離れる
- 以後の消息不明
- 没年不詳
終わりに
今回は大奥の筆頭老女として権勢を振るった高岳について、その生涯をたどってきました。
謎の多い彼女ですが、果たしてNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華之夢噺~」では、どのように描かれるのでしょうか。
冨永愛の美しい佇まいと好演に期待ですね!
※参考文献:
- 藤田覚『田沼意次 御不審を蒙ること、身に覚えなし』ミネルヴァ書房、2007年
- 高澤憲治『松平定信政権と寬政改革』清文堂出版、2008年
コメント