New! 藤原惟規の子孫たちは?

【歴史if】もしも赤染衛門が平兼盛の娘だったら【女房名は‪✕‬‪✕‬‪✕‬?】

コラム
スポンサーリンク

NHK大河ドラマ「光る君へ」皆さんも楽しんでいますか?

本作では平安時代を舞台に様々な女性たちが登場しますが、その多くは実名が知られていません。

代わりに女房名(にょうぼうな)というビジネスネームが使われており、たとえば主人公のまひろ(吉高由里子)も創作で、現代に伝わっている紫式部の方が有名なのではないでしょうか。

今回はそんな女性たちの一人・赤染衛門(凰稀かなめ)に注目。彼女の名前は「あかぞめゑもん」と読み、これも実名ではなく女房名です。

女房名はたいてい父の姓+家族の官職で構成されることが多く、赤染衛門は父親の赤染時用(ときもち)から赤染の姓、夫の大江匡衡(おおえの まさひら)から官職の衛門(右衛門尉)をもらって構成されました(時用の官職であった右衛門志からとった説もあり)。

また匡衡とはとても仲の良いおしどり夫婦として知られたことから、時に匡衡衛門とも呼ばれたそうです。

ところでこの赤染衛門、実は幼少時に親権が争われたことがあります。

その相手は歌人として知られた平兼盛(たいらの かねもり)。小倉百人一首にも登場しますね。

もし平兼盛が父親だったら、彼女の女房名はどのように変わったのでしょうか?

今回はそんな興味から、ひとつ妄想してみたいと思います。

スポンサーリンク

親権をめぐる訴訟

平兼盛。狩野尚信筆

そもそも赤染時用と平兼盛は、なぜ赤染衛門の親権を争ったのでしょうか。

赤染時用の妻(赤染衛門の生母)は、もともと平兼盛の妻でした。

平兼盛が彼女と離婚した時には既に妊娠していて、赤染時用との再婚後に赤染衛門を出産しました。

これを聞いた平兼盛は赤染衛門の親権をめぐって訴訟を起こします。

訴訟の結果については記録がないものの、現に赤染衛門と呼ばれているため、平兼盛は敗訴してしまったのでしょう。

もしこの時に平兼盛が勝訴して赤染衛門の親権を勝ち取っていたら、彼女の女房名はどのようになったのか……想像してみたくなりませんか?

なりますよね?ねっ?

赤染衛門→平駿河?

赤染衛門。月岡芳年筆

前置きはこれくらいにして、ようやく本題に入ります。

女房名のつけ方は、姓+身内の官職が基本です。

なので赤染衛門が平兼盛の娘だった場合、平(たいらのorへいの)を冠することでしょう。

そして父親の官職を続けてつける場合、平兼盛は駿河守(するがのかみ。国司長官)だったので、平駿河になりそうです。

読みは「たいらのするが」だと語呂が悪いので、ここは「へいのするが」と読むのが自然かと思います。

ちなみに駿河守より前は大監物(だいけんもつ。内裏の倉庫番)や山城介(やましろのすけ。国司次官)を務めていました。

なので出仕した時期によっては平監物(へいのけんもつ)とか平山城(へいのやましろ)などと呼ばれたかも知れませんね。

「あかぞめゑもん」から「へいのするが」とか「へいのけんもつ」だと、印象が大きく異なりますね。

夫の官職は?

赤染衛門の夫・大江匡衡。菊池容斎『前賢故実』より

なんて妄想を楽しんでいると、ふと夫の大江匡衡が右衛門尉(うゑもんのじょう。内裏の門衛)なのだから、平衛門(へいのゑもん)なんじゃないの?とも思いました。

しかし父親が違うと、結婚相手は大きく異なるものです。

父親の交流関係や周囲との力関係が変わるため、とれる婿も変わってくるでしょう。

もし彼女が平兼盛の娘だった場合、偏屈で世渡り下手な父親のとばっちりを食らう可能性は否定できません。

個人的には赤染時用の娘でよかったね、と思うのです。

でも「どこの家の娘でどんな境遇であろうと、同じ相手(大江匡衡)と結ばれるかも」なんて想像するのも楽しいものです。

そうなったら匡衡駿河とか匡衡監物なんて呼ばれていたかも知れませんね。

終わりに

赤染衛門(凰稀かなめ)。NHK大河ドラマ「光る君へ」公式サイトより。

今回は歴史ifということで「もし赤染衛門が平兼盛の娘だったら、どんな女房名で呼ばれただろうか」という妄想を楽しんでみました。

歴史にif(もしも)は存在しませんが、こういう想像もまた、歴史を楽しむアプローチとしては悪くないと思います。

果たしてNHK大河ドラマ「光る君へ」では、赤染衛門がどんな活躍を見せてくれるのでしょうか。

主人公のまひろ(紫式部)よりは長生きするので、これからも登場が楽しみですね!

※参考文献:

  • 小野一之 編『人物伝小辞典 古代・中世編』東京堂出版、2004年5月
  • 関根慶子『私家集全釈叢書1 赤染衛門集全釈』風間書房 、1986年9月
紫式部による赤染衛門評はこちら。

コメント

タイトルとURLをコピーしました