New! 源方理はなぜ失脚した?その理由は

【承久の乱】感動を返せ!北条政子の名演説、実は御家人に原稿を読ませていた【鎌倉殿の13人】

鎌倉時代
スポンサーリンク

……皆一心而可奉。是最期詞也。故右大將軍征罸朝敵。草創關東以降。云官位。云俸祿。其恩既高於山岳。深於溟渤。報謝之志淺乎。而今依逆臣之讒。被下非義綸旨。惜名之族。早討取秀康。胤義等。可全三代將軍遺跡。但欲參院中者。只今可申切者……

※『吾妻鏡』承久3年(1221年)5月19日条

「皆の者、心してお聞きなさい。これが私から贈る、最後の言葉です(皆一心に奉るべし。これ最期のことばなり)……」で始まる尼将軍・北条政子(ほうじょう まさこ)の名演説。

御家人たちに演説する「尼将軍」政子。ここでは原稿を読んでいる様子。NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」公式サイトより

そこではかつて亡夫の源頼朝(みなもとの よりとも)が鎌倉に武家政権を樹立し、それまで公家たちの召使い(地下人)として扱われてきた武士が、人間らしく誇りを持って生きられるようになったことを振り返ります。

にもかかわらず、このたび後鳥羽上皇(ごとばじょうこう)がならず者たちにそそのかされて、あろうことかこの鎌倉を討ち滅ぼせなどと仰せになったのです。

武士の名誉を守るため、心ある者はただちに君側の奸たる藤原秀康(ふじわらの ひでやす)ならびに三浦胤義(みうら たねよし)を討ち取って、源氏三代(源頼朝・源頼家・源実朝)の築き上げたこの鎌倉を守りない!

ただし、どうしても彼らに味方したいと言う者がいるならば、今すぐこの年老いた尼を斬るがよい!

尼御台・政子(演:小池栄子)。NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」公式サイトより

……尼将軍の檄を受けて、御家人たちは大奮起。坂東武者の誇りにかけて、この戦い負けるわけにはいきません。

こうして承久の乱(承久3・1221年5~6月)を勝利に導いた政子の名演説は、時代劇や歴史の教科書などでもお馴染みですね。

しかしこの演説、実は政子が御家人たちに直接語りかけたものではありませんでした。

スポンサーリンク

安達景盛による代読スピーチ『吾妻鏡』

実は鎌倉幕府の公式記録『吾妻鏡』を読むと、演説の直前にこんな一文が書いてあります。

……二品招家人等於簾下。以秋田城介景盛。示含曰……

【読み下し】二品、家人らを招き簾下におきて。秋田城介景盛をもって示し含めて曰く……

※『吾妻鏡』承久3年(1221年)5月19日条

二品(にほん)とは当時、従二位であった政子のこと。家人らを招き簾下におきて、とは御家人たちを招集し、自らは簾(すだれ)の向こう側にいたことを意味します。

実朝の死を悼み、出家していた安達景盛(イメージ)

秋田城介景盛(あきたじょうのすけ かげもり)とは、安達景盛のこと。安達盛長(あだち もりなが)の息子です。

示し含めて曰く、とは景盛に伝えておいたセリフを言わせた、つまり用意しておいたスピーチ原稿を読ませたことを意味します。

よく時代劇やマンガなどでは政子自身が群衆に向かって語りかける情景が描かれますが、それは後世のフィクションだったようです。

スポンサーリンク

熱弁を奮う大江広元&三善康信『承久記』

ちなみに『吾妻鏡』と概ね同時期(鎌倉時代中期ごろ~)に成立した軍記物語『承久記(承久軍物語、承久兵乱記)』では、演説の主が政子ですらないことが書かれています。

……御一門を初めとして。その名きこふる侍ひたちを二位どのヽ御まへにめして。今度の御大事のいけんをとはる。覺阿善信ら申ていはく。いかさまにも武士どもを差登せられ。官軍をせめほろぼさんにはしかじと申せば。二位殿も然るべしと領承し給……

※『承久軍物語』より

【意訳】御一門(ここでは鎌倉殿ではなく、北条一門の意)はじめ主だった御家人たちを政子の前に集合させ、今度は和戦いかにすべきかと意見を求めた。

覚阿(かくあ。大江広元の法名)と善信(ぜんしん。同じく三善康信)が口を開くには「「どうもこうも、ただちに御家人たちを出陣させ、官軍を返り討ちにする以外に道はない!」」とのことで、政子も「その通りです」と戦うことが決定した。

大江広元かく語りき(イメージ)

こっちでは政子はただ戦うことを認めただけです。そして年老いた二人による熱弁が振るわれたのです。

……いかに侍どもたしかにきけ。日本國の侍は。むかしは三とせの大番とて。帝都を守護する事。一ごの大じと思ひ。家のこ郎等まで。はれらかに出たちてのぼるといへども。三とせの在京にちからつき。國にくだる時は。かちはだしにて歸しを。故う大しやう殿これをあはれませ給ひ。三とせを六月につゞめ。分に従ひ人のたつせるやうにしはいし給へば。よろこぶ事限なし。かヽる御なさけ深きお心ざしをも忘れまいらせ。こんど京がたの御かた仕らんか。又関東に。御奉公仕らんか。只今たしかに申きれ……

※『承久軍物語』より

【意訳】御家人ども、心して聞け。かつて日本じゅうの武士たちは、三年にわたる京都大番役を課せられ、辛い任務に心身ボロボロだったものだ。それを亡き右大将(源頼朝)殿が憐れんで、三年から半年に任期を短縮して下さったではないか。こうした数々の恩義を忘れてはならぬ。さぁ、官軍に味方するのか、それとも鎌倉殿へ御恩を返すのか、今すぐここでハッキリ申せ!

二人の熱弁に感動した御家人たちは大いに奮い立ち、果たして承久の乱に勝利をもたらすのでした。

スポンサーリンク

終わりに

以上、有名な政子の名演説についてその実態を紹介してきました。女性は親族以外の男性と直接対面できなかったため、簾の中から御家人たちと接した政子。

しかし代読であってもその言葉は御家人たちの感動は損なわれず(吾妻鏡)、政子が認めればこそ宿老二名の演説もより心にしみた(承久記)のでした。

果たしてNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ではどのような演説が行われるのか、三谷幸喜のアレンジに注目ですね!

※参考文献:

  • 五味文彦ら編『現代語訳 吾妻鏡8 承久の乱』吉川弘文館、2010年4月
  • 塙保己一 編『群書類従 第拾參輯』経済雑誌社、1894年5月
  • 矢野太郎 編『国史叢書 承久記』国史研究会、1917年6月

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました