♪え~び~すくい、えびすくい……♪
左衛門尉こと酒井忠次(演:大森南朋)の十八番“海老すくい踊り”。NHK大河ドラマ「どうする家康」の劇中でちょくちょく踊られ、松平家臣団の盛り上げに一役買っているようです。
ところで、この“海老すくい踊り”とは一体どんな踊りなのでしょうか。また、実際に左衛門尉が踊った記録はあるのでしょうか。
探してみたら、江戸幕府の公式記録『徳川実紀(東照宮御実紀附録)』に、こんな記述がありました。
長篠の合戦を前に、全軍の緊張を解きほぐす
……長篠の前竹廣村の弾正山に御陣をすえられけるに。御家人等武田の猛勢を聞おぢして。何となく思ひくしたる様を見そなはし。酒井左衛門尉忠次をめしてゑびすくひの狂言せよと命ぜらる。忠次かしこまりつと立て舞けるが。兼ての絶技なれば一座の者みなゑつぼに入て哄と笑ひ出しにより。三軍恐怖の念いつとなく一散してけり。さて本多榊原等をめし軍議せしむるにいづらも味方が原の例を引て。いと御大事なりといふ。 君むかしは信玄なり今は勝頼なるぞ。さまで心を労するに及ばずと宣ひしかば。諸人いよいよ勇気百倍しけるとぞ。(東武談叢。)
※『東照宮御実紀附録』巻三「長篠役酒井忠次舞海老すくひ」
時は天正3年(1575年)5月。徳川家康(演:松本潤)は甲州の武田勝頼(演:眞栄田郷敦)を迎え撃つべく、三河国設楽郡竹広村(現:愛知県新城市)の弾正山に布陣しました。
「武田が……武田が来る……」
三方ヶ原(元亀3・1572年12月22日)のトラウマが蘇ったのか、陣中に恐怖の声が洩れ聞こえます。
武田信玄(演:阿部寛)が死んだとは言え、いまだ武田の名将たちや精鋭軍団は健在。そして肝心の勝頼も父に勝るとも劣らぬ将器を受け継いでいるとか。
数の上では優勢ながら、こんな空気では勝てる戦さも勝てやしない……家康は忠次に命じました。
「左衛門尉。ここは一つ、海老すくいでも舞ってくれぬか」
えぇ、こんな空気で……とは言え、何もせずにいるのも居心地が悪すぎます。しょうがない、どうせ対してウケもすまいが……とひと指し舞ってみたところ。
♪海ー老すーくい、川(かーわ)まーた どっこらほーどに 候(そーも)な……♪
♪海老は どこにおりゃしゃあす……鮒、鮎、鮒、鮎……♪
皆さん笑壺(ゑつぼ。笑いのツボ)に入ったようで、気づけばみんな大爆笑。笑いの渦が陣中に広がり、いつしか武田と戦う恐怖も雲散霧消してしまいました。
その後、本多忠勝(演:山田裕貴)や榊原康政(演:杉野遥亮)を呼んで軍議。三方ヶ原の苦い教訓を引きながら作戦を煮詰め、ここまで周到に段取りすれば大丈夫と確信します。
さぁ後は運に天命を任せよう……という段で家康が一言。
「かつては信玄が生きていたが、今の武田は勝頼じゃ。そこまで心配するには及ぶまい」
やることはすべてやったのだから、後は力を抜いて最善を尽くそう……そんな家康の態度に一同安心、いよいよ勇気が湧いて来たということです。
スポンサーリンク
「海老すくい」のモチーフは海老すき漁?恵比寿舞?
以上が長篠の合戦を前に海老すくいで味方を鼓舞した酒井忠次のエピソードです。しかし残念ながら、海老すくいの具体的な振付や歌詞などについては残っておらず、今日伝承されているものはめいめいのオリジナルとなります。
ところで、海老すくいのモチーフについては諸説あるものの、もしかしたら現代も浜名湖に伝わる「海老すき漁」がヒントになるかも知れません。
「すき」とは好きではなく、ザルなどで漉(すき)≒すくい獲ることを意味しており、この仕草を狂言に舞ったのが「海老すくい」ではないかと考えられます。
また狂言とあるため、仕手(シテ、主役)と挨答(アド、相方)+αの複数名で演じられ、滑稽な仕草や阿吽の呼吸が笑いを誘ったことでしょう。
合わせて大漁を祈願・感謝するお神楽の恵比寿舞(ゑびすまい)にも通じ、人間だけでなく神様も一緒に笑って福が来ること請け合いです。
北条氏政より名刀を賜わる
また天正14年(1586年)3月、家康が北条氏政(ほうじょう うじまさ)と伊豆国三島(静岡県三島市)で会見した折、ここでも酒井忠次は海老すくい踊りを披露しました。
……十四年三月北條氏政と、伊豆国三島にをいて会したまひ、惣河原にて酒宴あるのとき、忠次戯に蜆(えひ)すくい川を舞、氏政悦びのあまり、一文字の刀貞宗の脇差を授く……
※『寛政重脩諸家譜』巻第六十五 清和源氏(義家流)酒井
蜆という字は蜆(しじみ)と読むはずですが、ここでは「えひ」とルビが振られています。ともあれ氏政は喜びのあまり、一文字(福岡一文字)の太刀と貞宗(さだむね)の脇差を与えたのでした。
まさに「芸は身を助ける」ですね。氏政が大喜びした絶技を、是非とも拝見したく思います。
「狂言 海老すくい」あらすじ
客人をもてなすため、主人が冠者(かじゃ。元服間もない若者、転じて若い家来)に鎌倉海老(伊勢海老)を買ってくるよう命じました。
しかし冠者が代物(だいもつ。代金)を求めると、主人は「汝、計らえ(お前が自腹で買ってこい)」と無茶ぶりします。
腹を立てた冠者が、主人をだますため「入用次第に(欲しいだけ)海老が出る」という踊りを伝授するのですが……。
大河ドラマで「海老すくい踊り」を知った方には、ちょっと新鮮な印象を受けるこの踊り。節回しが癖になりますね。
終わりに
て 手振りよく 踊る酒井の えびす舞
※設楽原古戦場いろはかるた
これからもちょくちょく出てくるであろう酒井忠次の海老すくい踊り。シンプルな節回しとコミカルな仕草が癖になりそうですね。
※参考文献:
- 『徳川実紀 第壹編』国立国会図書館デジタルコレクション
- 『寛政重脩諸家譜 第一輯』国立国会図書館デジタルコレクション
スポンサーリンク
コメント