New! 脩子内親王とはどんな女性?その生涯は

【歴史旅】出雲大社、足立美術館、松江城…島根県へ旅行の思い出【前編】

歴史旅
スポンサーリンク

少し前の話になりますが、かねてより念願の出雲(島根県東部)へ取材旅行に出かけることができました。

時は平成30年(2018年)3月、夜行列車「サンライズ出雲」で横浜を出発してから夜行バスで帰ってくるまで1泊4日

サンライズ出雲

綿密な段取りを組んでくれた妻をはじめ、皆さんのお陰で短くも充実した旅行となりました。

その足取りを、ざっくり紹介したいと思います。

スポンサーリンク

出雲旅行・全体の旅程

【1日目】
22:00ごろ 横浜駅からサンライズ出雲へ乗車(車内泊)

サンライズ出雲の雑魚寝エリア。

【2日目】
6:00ごろ 岡山で駅弁(桃太郎の祭ずし。予約)購入、朝食
9:00ごろ 出雲に到着
出雲大社を参拝後、昼食(出雲蕎麦)

名物の出雲そば。東国の蕎麦とまた違った風味や食感を楽しめます。

午後はバスで日御碕神社へ移動、復路は稲佐の浜で下車、歩いて出雲大社まで戻る
出雲古代歴史博物館を見学してから、バスで須佐温泉のホテルへ移動、宿泊

【3日目】
6:00ごろ 起床、近くの須佐神社へ参拝
9:00ごろ ホテル発、松江駅から貸し切りタクシーに乗車
午前中は須我神社、八重垣神社、神魂神社、熊野神社、黄泉平坂など参拝
12:30ごろ 足立美術館を見学、隣接する食堂で昼食(どじょう料理)
16:00ごろ 松江市へ移動、松江城や市内散策、松江護国神社など参拝

のどぐろ。喉が黒いことからその名がつきました。

19:00ごろ 夕食(のどぐろ等)
21:30ごろ 松江から夜行バス出発

【4日目】
7:00ごろ 東京駅八重洲口に到着、帰途へ

サンライズ出雲について

旅行に限らず、大抵のことは「段取り八分」なんていう通り、この時の出雲旅行は交通手段の確保から難儀します。

往路のサンライズ出雲、とかく人気らしく予約が大変。

JRみどりの窓口が開く午前10:00ちょうどに係員に(予約画面の決定を)打ち込んでもらう「10時押し(10時打ち)」なんて言葉を初めて知りました。

この便に乗りました。

もう夜行バスでいいよ……個人的にはそう思いましたが、ここは妻が諦めずに乗車券を確保します。

さぁ夜行列車の初体験……意気揚々と乗り込みましたが、今回とれた雑魚寝エリアでは進行方向と直角に就寝

身体の感覚が慣れないと、酔ってしまう方がいるかもしれません(ふだん車酔いしない妻もやられていました。皆さんもご注意ください)。

岡山駅で予約購入した桃太郎祭ずしと栗おこわ弁当。

余談ながら、サンライズ出雲は岡山駅で車両の切り離しがあり、鉄道ファンにはたまらない名物みたいです。切り離された車両はサンライズ瀬戸として四国方面へ向かいます。

ほか、交通手段について

ほか交通機関は電車やバス、そしてタクシーを利用。大都市圏に比べて本数が少ないのは覚悟で、地理がある程度つかめているならレンタカーでもいいでしょう。

ちなみに3日目の貸し切りタクシーは、運転手さんのご厚意でとても効率よく巡らせていただきました。

やはり地元の方は土地勘もあり、この辺りはレンタカーに勝ります。特に運転すること自体が好きor目的でなければ、ちょっと奮発してタクシーの貸し切りがおすすめです。

帰りの夜行バスはすっかり熟睡。目を閉じて明けたら東京、とても気持ち良かった(出来ればそのまま自宅まで連れてって欲しかった)のを覚えています。

こんな具合で勢いよく巡った出雲の名所旧跡について、以下に紹介していきましょう。

「またおいで」ウサギさんを見送る大国主命。出雲大社境内にて

【凡例】
おススメ度:個人的なおススメ度です。ご参考まで
滞在時間:ざっくり参拝・見学する人から、じっくり味わいたい人まで
アクセス:公共交通機関を使った場合の行きやすさ、旅程への組み込みやすさ
※電車やバスの本数が少ないので、可能であればレンタカー等を活用するのがいいでしょう。
※あくまでも主観のため、皆さんの旅程や諸事情によって評価が大きく変動する可能性があります。

スポンサーリンク

出雲大社(いずもたいしゃ/いずものおおやしろ)

境内には見どころがたくさん。

おススメ度 ☆☆☆☆☆   
滞在時間  30分~2時間
アクセス  ☆☆☆☆☆

※公式サイト:出雲大社

出雲と言ったらここに行かねばどこへ行く、というくらいの定番ですね。出雲大社前駅を下りたらひたすらまっすぐ参道を向かいます。

神門通りのご縁横丁、隣接する古代出雲歴史博物館など、目移りしてしまいそうですね。

境内には大小さまざまなお社が立ち並び、また稲葉の白兎伝説にちなむウサギたちのモニュメントも可愛いです。

有名なあのぶっとい注連縄を間近に見て、その迫力を是非とも楽しんで下さい。

【御朱印】

「出雲大社神楽殿」の御朱印に、奉拝&日付

日御碕神社(ひのみさきじんじゃ)

おススメ度 ☆☆☆☆☆
滞在時間  30分~1時間
アクセス  ☆

※公式サイト:なし(出雲観光協会公式ホームページ等で紹介)

青空と朱のコントラストが映えます。

出雲大社からバスで20~30分ほど揺られると、竜宮城を思わせる壮麗な社殿が出迎えてくれます。

こちらの主祭神は天照大神(あまてらすおおみかみ)と須佐之男命(すさのをのみこと)。かつては喧嘩した姉と弟が仲良く同居しているようです。

余談ながら道中の車窓からは切り立った断崖絶壁が眼下に広がり、「もしバスが横転でもしたら……」と思うと、背筋がゾクゾクしっ放しでした。

でも、運転手さんにとってはいつもの事なので、グネグネとうねる山道をかなりのスピードで飛ばしていきます。

バスの本数が少ないので、純粋な滞在時間に加えて1~2時間ほど余裕を見た方がいいでしょう。

【御朱印】

「日御碕神社」の御朱印と日付のみ、シンプルな構成。

スポンサーリンク

稲佐の浜(いなさのはま)

おススメ度 ☆☆☆☆☆
滞在時間  30分~1時間
アクセス  ☆☆☆

※公式サイト:なし(出雲観光協会公式ホームページ等で紹介)

かつて武御雷神(たけみかづちのかみ)が大国主命(おおくにぬしのみこと)に対して国譲りを迫った現場と言われています。

建御名方神が持ち上げた巨岩と伝わる。遠目で見ると、何だか海亀みたいですね。

また、毎年の神無月に全国各地の神様が集合するのもこの浜。

武御雷神に対抗して、建御名方神(たけみなかたのかみ。大国主命の次男)が持ち上げて見せたという巨岩のほかは、広々と砂浜が広がっています。

「何もない」と言えばまさにそうですが、それを楽しめる方にはたまらないスポットと言えるでしょう。

今回はここから次の博物館まで、神迎の道を歩いて戻りました。

出雲古代歴史博物館(いずもこだいれきしはくぶつかん)

館内の様子。様々な展示を一日中でも見学したいところです。

おススメ度 ☆☆☆☆☆   
滞在時間  1時間~3時間
アクセス  ☆☆☆☆☆

※公式サイト:島根県立古代出雲歴史博物館

出雲のことを学びたいならここ。出雲大社に隣接しているので、日御碕方面へ行かないなら一緒にまとめてもよさそうです。

古代人の暮らしぶりを再現。館内展示より

本当なら丸一日籠もっても足りないくらいですが、さすがに他のところもお参りしたいので要所のみピックアップ。

別に学ぶつもりのない方でも、色々と見ていて飽きないので、古代の先人たちに思いを馳せるのも一興でしょう。

スポンサーリンク

須佐神社(すさじんじゃ)

ご神木の「大杉さん」。須佐神社にて

おススメ度 ☆☆☆☆
滞在時間  ~30分
アクセス  ☆

公式サイト:須佐神社

ここは山奥にポツンと存在するため、日中ここに行って出雲市街地へ戻ってくるのは(バスの本数も少ないため)時間のロスが多すぎます。

※時間によっては最終バスがなくなり、山中に取り残される可能性も。

ホテルでの夕食(一部)。

なので今回は2日目の終わりに近くのホテルで宿泊、早朝に参拝しました。

樹齢1,300年を超えると言われる「大杉さん」のたたずまいや境内のそばを流れる須佐川のせせらぎなど、実に清々しいひとときを堪能できます。

こちらの主祭神は須佐之男命とその妻・稲田比売命(いなたひめのみこと)、そして彼女の両親である足摩槌命 (あしなづちのみこと。父神)と手摩槌命 (てなづちのみこと。母神)の四柱による二世帯神社。

また、境内に伝わる七不思議などもあり、流石は神話の薫り高い土地柄を感じられます。

参拝後はホテルの露天風呂でリラックス、3日目も幸先のよいスタートとなりました。

出雲で迎えた朝。

【3日目・後編へ続く】

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました