New! 清少納言の兄弟・戒秀の最期

【鎌倉殿の13人】山崎一が演じる牧宗親ってどんな人?彼が巻き込まれた「ある出来事」も紹介!

大河ドラマ
スポンサーリンク

北条時政(演:坂東彌十郎)の後妻として京都から嫁いできた"りく(牧の方。演:宮沢りえ)"。

その兄である牧宗親(まき むねちか)が鎌倉に呼ばれて来ました。

牧宗親(演:山崎一)。NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」公式サイトより

源頼朝(演:大泉洋)が鎌倉殿となったので、その御台所(正室)である北条政子(演:小池栄子)に、身分相応の教養を身につけさせるためです。

りくの兄 牧 宗親(まき・むねちか)

義時の継母・りくの兄。頼朝の躍進に合わせ、京から鎌倉に下って来る。政子たちに都の教養を教えこむ。
ある出来事に巻き込まれ、頼朝の怒りを買うことに―。

※NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」公式サイト(登場人物紹介)より

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では山崎一さんが演じる牧宗親。いかにも京都から来ました的なやんごとなき風情を漂わせていますが、一体どんな人物なのでしょうか。

今回はそれを調べて、紹介したいと思います。

スポンサーリンク

意外に文武両道だった?りくの”父”という説も

牧宗親(通称:三郎)は駿河国駿河郡大岡牧(現:静岡県沼津市一帯)を領する豪族でした。

牧とは馬の飼育好適地であり、良馬を産出したことから勢力を確保。この大岡牧を平頼盛(たいらの よりもり。平清盛の弟)に寄進することで平家一門に近づきます。

自身は武者所(むしゃどころ)として朝廷(内裏や院御所など)の警護に当たり、地頭(現地の管理役)には婿である北条時政を当たらせました。

朝廷の警護に当たる宗親(イメージ)

ちなみに『吾妻鏡』では宗親をりく(牧の方)のとしていますが、『愚管抄』では宗親をりくのとしています。

『吾妻鏡』は鎌倉幕府の公式記録であるものの後世(鎌倉時代中期)に編纂されており、一方の『愚管抄』は同時代に生きた慈円(じえん。関白・藤原忠通の子)が書いているため、『愚管抄』の方が信用できるかも知れません。

その説に従うと宗親は大舎人允(おおとねりのじょう)であり、大舎人寮の三等官として朝廷の雑務を手広くこなしていたことでしょう。

こっちの方が、武者所よりは色々とやんごとなき素養を身につける機会が多そうですね(どちらも務めた可能性も)。

大舎人允宗親には大岡判官時親(おおおか ほうがんときちか)という息子がおり、時という文字に北条氏とのつながりが感じられます。

京都洛中の治安維持に努める時親たち(イメージ)

時親は都で検非違使尉(けびいしのじょう)として洛中の治安維持に当たったほか、後に時政の側近として頼朝に仕え、武勲忠功により備前の国司(備前守)に任じられました。

古来良馬の産地には勇士も多いため、宗親も単なる文弱の徒ではなく、文武両道を兼ね備えていたのかも知れません。

宗親が巻き込まれた「ある事件」発端は頼朝の浮気

さて、そんな宗親が巻き込まれた「ある事件」……それは寿永元年(1182年)11月に勃発しました。

政子「三郎、やっておしまい!」

宗親「ははあ」

11月10日、宗親は政子の命により御家人・伏見広綱(ふしみ ひろつな)の館を破壊。なんでそんな事を命じたのか……そこには頼朝の愛人・亀の前(演:江口のりこ)が匿われていたからです。

破壊された広綱の邸宅(イメージ)

政子に告げ口をしたのはりく(牧の方)。激怒した政子は、頼朝の舅である時政の舅(あるいは小舅)という、頼朝にとって手を出しにくい相手を選んで破壊させたのでした。

此(かく)の間、御寵女 龜前(ごちょうじょ かめのまえ)伏見冠者廣綱(ふしみのかじゃ ひろつな)が飯嶋(いいじま。現:神奈川県逗子市)の家于(に)住む也。

而(しか)るに此の事露顯し、御臺所(みだいどころ。政子)殊に憤(いか)ら令(せし)め給ふ。是、北條殿(時政)室家の牧御方(まきのおんかた)、密々に之を申さ令(し)め給ふの故也。

仍(よっ)て今日、牧三郎宗親に仰せて、廣綱之宅を破却し、頗(すこぶ)る耻辱(ちじょく)に及ぶ。

廣綱彼の人を相伴ひ奉り、希有にし而(て)遁れ出で大多和五郎義久(おおたわ ごろうよしひさ)の鐙摺(あぶずり)の宅に到ると云々。

※『吾妻鏡』寿永元年(1182年)11月10日条

【意訳】頼朝は近ごろ、お気に入りの亀前を伏見広綱の家に住まわせていたが、これがバレて政子は激怒。牧の方が密告したのである。
政子は宗親に命じて広綱宅を破壊させ、とんでもない辱めを与えた。広綱は亀前を連れて何とか脱出。大多和五郎義久(三浦義澄の弟)の家へ逃げ込んだのだとか。

……いやはや。いくら政子の命令だからと言っても、大河ドラマのやんごとなきたたずまいからは想像もできない暴挙ですね。

やはり武勇の方面にも少なからず心構えがあったものと思われますが、お気に入りの亀を攻撃された頼朝が、このまま黙っているはずもありません。

逆ギレする頼朝、宗親の髻を切り落とす

頼朝「……政子の命令に逆らえとは言わぬ(自分だって怖いからのぅ)。しかし、いきなりやる事はないだろう!」

浮気した自分が悪いのは棚に上げ、逆ギレした頼朝は宗親が必死に謝るのも許さず、その髻(もとどり。束ねた髪の根本)を断ち切ってしまいました。

……仍て宗親召し決せ被(ら)る之處、陳謝舌を巻き、面於(つらを)泥沙(でいさ)に垂る。武衛(頼朝)御鬱念之餘り、手ず自り(てずより)宗親之髻を切ら令(し)め給ふ。
此の間、仰せ含め被(られ)て云はく、御臺所を重く奉る事に於て者(は)、尤も神妙。但し彼の御命に順うと雖(いえど)も、此(かく)の如き事者内々に盍(なん)ぞ告げ申さん哉。
忽ち以て耻辱を与へる之條、所存の企て甚だ以て奇恠(きっかい)と云々。宗親泣いて逃亡す。武衛今夜止宿し給ふ。

※『吾妻鏡』寿永元年(1182年)11月12日条

【意訳】咎められた宗親は、舌がもつれて謝罪の言葉も出ず、顔面が泥にまみれるほど土下座した。気が済まない頼朝は、自分の手で宗親の髻を切り落とす。
「政子に忠実なのは結構だ。しかし、こういう案件は事前に一報よこすべきだ」
髻を切られた宗親は泣きながらどこへともなく逃亡したのであった。

人前で頭髪を晒すことは恥とされた(イメージ)

……当時の成人男性にとって頭髪を晒すのは恥辱(現代人で言えばパンツみたいな感覚)であり、ましてそれを切り落とすのは自害の時だけ。つまり、命を取らず髪を切られるのは死にもまさる屈辱です。

頼朝(さすがに勢い余ってやっちまったな……しかしまぁ、なるようになれ!)

その夜は嫌なことを忘れるべく亀の前といちゃついた頼朝。しかしこの宗親への辱めに牧の方はもちろん、北条時政も激怒。鎌倉を内部崩壊させかねない大事件に発展するのですが、それはまた別のお話し。

エピローグ

さて、泣いて逃げ出した宗親は「その後、彼の姿を見た者はいない……」となるかと思いきや、ちゃっかり戻って来ていました。

南風烈。亥剋。武者所宗親が濱の家燒亡す。
宗親、折節他所に在り。煙を見て向い走り、箏を取り出ださんと欲す之間、左方の鬚を燒くと云々……

※『吾妻鏡』建久3年(1192年)10月30日条

【意訳】その日は南風が強く吹き、亥の刻(午後10時ごろ)に武者所宗親の家が焼けてしまった。宗親は外出していたが、煙を見て急ぎ帰宅。大事にしていた箏(そう。和楽器)だけは取り出そうとして、鬚(あごひげ)の左側がこげてしまった。

……恐らく火中へ飛び込むのを躊躇っている内に、ヒゲだけこげてしまったとか、そんなオチなのでしょう。

東大寺法要に随兵として供奉する宗親(イメージ)

他にも建久6年(1195年)3月10日に頼朝が東大寺の法要に参列した際、随兵(ずいひょう。警護の武士)としてその名を連ねています。

宗親の没年については不明。大河ドラマではおそらく「亀の前事件」で髻を切られ、逃げたっきりフェイドアウトさせるのでしょう。

頼朝&義時ストーリー的には「亀の前事件のためだけに登場そして退場」させる役どころですが、この宗親をどう輝かせるのか。三谷幸喜の脚本に期待ですね!

※参考文献:

  • 上田正昭ら編『日本人名大辞典』講談社、2001年
  • 「静岡県の地名」編集委員会 編『日本歴史地名大系 22巻 静岡県の地名』平凡社、2000年10月
  • 『NHK2022年大河ドラマ 鎌倉殿の13人 完全読本』産経新聞出版、2022年1月
  • 八代国治『吾妻鏡の研究』明世堂書店、1943年1月

コメント

タイトルとURLをコピーしました