New! 俊古のモデル?橘俊古とは何者か【光る君へ】

【大河ドラマ予習】徳川信康の初陣、次男・秀康の誕生。信玄亡き後、斜陽の武田家【どうする家康】

戦国時代
スポンサーリンク

巨星堕つ!元亀4年(1573年。天正元年)4月12日、武田信玄(演:阿部寛)の死をもって命拾いした徳川家康(演:松本潤)。対する武田家は次第に武運が傾きつつありました。

信玄さえいなくなればこっちのもの……いよいよ始まる家康の反撃。しかし武田を継いだ武田勝頼(演:眞栄田郷敦)も決して暗愚ではありません。それどころか信玄以上の猛将とさえ言われています。

勝蓮寺蔵・徳川信康 肖像

まだまだ続く武田との抗争。そんな中、家康の嫡男・徳川信康(演:細田佳央太)が初陣を迎えようとしていました。

今回も江戸幕府の公式記録『徳川実紀(東照宮御実紀)』より、その様子を見て行きましょう。

スポンサーリンク

信康・初陣にて大勝利!宿老たちも負けじと武勲

……此弥生頃信康君御甲冑はじめ有て。松平次郎右衛門重吉これをきせ奉る。さて御初陣の御出馬あるべしとて。田嶺のうち武節の城を責給ふに。城兵旗色をみるよりも落うせ。足助の城兵も迯うせしかば。御初陣に二の城をおとし入給ひ目出たしとて御帰城あり。……

※『東照宮御實紀』元亀三年-天正二年「信康初陣」

天正元年(1573年)3月ごろ、信康の御甲冑始(おんかっちゅうはじめ)がありました。

甲冑始とは武家の男子が初めて鎧兜を身に着ける儀式であり、これを取り仕切った具足親は、家康初陣以来の宿老・松平重吉(まつだいら しげよし。次郎右衛門。当年76歳)。

具足親とは元服の烏帽子親と同じく疑似的な親子関係であり、重吉が篤く信頼されていたことがうかがえます。

「若君。まこと凛々しゅうございまする」

「爺よ、今後共よろしく頼むぞ」

さて、武士が鎧を着たら、することは戦さ一つ。さっそく初陣を果たした信康は、相次いで武節城・足助城を攻略しました。

敵兵は信康の軍勢を見るなりたちまち降伏、逃げて行ったと言います。よほど士気が低かったのでしょう。

家康の初陣(寺部城攻め)に比べるとずいぶんイージーモードな印象ですが、それだけ時代も変わったことを実感します。

……やがて酒井忠次。平岩七之助親吉を大将にて遠江国天方。三河の国可久輪。鳳来寺。六笠。一宮等の城々責おとす。信玄がうせしよりはや武田が兵勢よはりて。六か所の城々一時に攻ぬかれたりと世にも謳歌したりける。……

※『東照宮御實紀』元亀三年-天正二年「信康初陣」

「若君が城二つを抜く大手柄ぞ!これは我らも負けてはおれぬ!」

信康の凱旋に奮い立つ酒井忠次。歌川芳虎筆

という訳で、続いて酒井忠次(演:大森南朋)・平岩親吉(演:岡部大)が出陣。遠江国の天方城をはじめ、三河国の可久輪城・鳳来寺城・六笠城・一宮城など6城を撃破しました。

「武田の城がこれほどたやすく落ちるようとは、もう甲斐に虎はおらんのじゃな」

「ハハハ、虎の子は猫だったようじゃの」

果たして余裕の両将でしたが、しかし武田が滅亡するまでにはなお数年の歳月を要するのでした。

スポンサーリンク

次男・結城秀康の誕生

……二年正月五日   君正五位下にうつり給ふ。二月八日次郎君生れたふ(たまふ?原文ママ)。後に越前守中納言秀康卿といへるは是なり。……

※『東照宮御實紀』元亀三年-天正二年「天正二年家康叙正五位下」「秀康生」

明けて天正2年(1574年)1月5日、家康は正五位下に昇叙され、2月8日に次郎君(じろうぎみ)が誕生。母親はお万の方(演:松井玲奈)、後の結城秀康(ゆうき ひでやす)です。

結城秀康(画像:Wikipedia)

信康の初勝利に秀康の誕生。めでたい続きですが、このまま黙っている武田勝頼ではありません。

やがて徳川・武田の雌雄を決する長篠の合戦(天正3・1575年)が幕を開けるのですが、それはまたの機会に紹介したいと思います。

※参考文献:

  • 『徳川実紀 第壹編』国立国会図書館デジタルコレクション

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました