New! 道長の妻たち&子供たち【光る君へ】

【平塚イベント情報】歩いてめぐる七福神と徳川家康伝説。ハイキング&ウォーキングイベント【どうする家康?】

歴史旅
スポンサーリンク

JR大船駅(神奈川県鎌倉市)の構内で、こんなポスターを見かけました。

駅からハイキング&ウォーキングイベントin平塚~ひらつかの徳川家康伝説と七福神めぐり~

近年、ご当地の七福神めぐりはよく聞きますが、平塚市と徳川家康(とくがわ いえやす)の関係についてはあまりなじみがありません。

果たして、家康と平塚にどんなご縁があるのか、さっそく調べてみましょう。

スポンサーリンク

駅からハイキング&ウォーキングイベントin平塚~ひらつかの徳川家康伝説と七福神めぐり~

【期間】令和5年(2023年)4月1日(土)~6月30日(金)
※毎週水曜日は除く(平塚市観光協会が定休日のため)

【受付】各日10:00~11:30
※平塚市観光協会(市民プラザ内)で受付

【時間】~16:00までにゴールして下さい
(歩行距離は約12キロ、所要時間は約4~5時間)

【予約】不要

【費用】無料(実費のみ)

【道程】
平塚市観光協会⇒妙安寺(大黒天)⇒要法寺(毘沙門天)⇒善徳寺⇒中原御殿跡⇒中原宿高札場跡⇒平塚市総合公園⇒平塚八幡宮(弁財天)⇒蓮光寺(布袋尊)⇒ホテルサンライフガーデン⇒長楽寺(寿老人)⇒三嶋神社(恵比寿神)⇒善性寺(福禄寿)⇒平塚駅南口

【備考】
天候や新型コロナウィルス等の影響により、予告なく中止やコース変更の可能性があります。
七福神御朱印用の色紙は平塚市観光協会にて販売しております。

【主催】平塚市観光協会

スポンサーリンク

妙安寺(みょうあんじ)…大黒天

大黒天(イメージ)

創建:慶安元年(1648年)
開山:顕應院日在上人
開基:深信院妙安日栄信尼(妙安尼)
宗派:日蓮宗
本尊:三宝祖師像
略伝:徳川家康の側室・お万の方(養珠院。紀州藩祖・水戸藩祖の母)が日蓮宗に帰依。彼女から鬼子母神像を託された妙安尼がこの地に安置したことに由来。

要法寺(ようぼうじ)…毘沙門天

毘沙門天(イメージ)

創建:弘安5年(1282年)
開山:日蓮大聖人
開基:平塚左衛門尉泰知(北条泰知)
宗派:日蓮宗
本尊:三宝祖師像
略伝:寺によれば平塚左衛門泰知は北条泰時の次男と伝わる。元は念仏信徒であったが、日蓮大聖人の霊験に感動して日蓮宗に帰依。館の土地に寺院を建立する。

スポンサーリンク

善徳寺(ぜんとくじ)

多くの敵を屠った笹尾正成(イメージ)

創建:天正年間(1573~1592年)
開山:廣蓮社廣譽永琳徹厳(笹尾隼人正成)
開基:不詳
宗派:浄土宗
本尊:阿弥陀如来
略伝:武田信玄に仕えて武功を重ねた笹尾隼人正成が、討った敵の菩提を弔うために出家。善徳坊と号したことが寺名の由来。明暦3年(1657年)に中原御殿(家康が造営。後述)から冠木門を移築した。

中原御殿(なかはらごてん)跡・中原宿高札場跡

鷹狩りを楽しむ家康(イメージ)

造営:慶長元年(1596年)
撤去:明暦3年(1657年)
別名:雲雀野御殿(ひばりのごてん)
略伝:徳川家康が鷹狩りや江戸~駿府往復時の宿所として造営。鷹匠の磯部氏らが三河から移住して、善徳寺の有力檀越となる。
付近は宿場町として栄え、人々に情報を周知する高札場も設けられた。

スポンサーリンク

平塚八幡宮(ひらつかはちまんぐう)…弁財天

平塚八幡宮。

創建:仁徳天皇(第16代天皇陛下)の御代(4世紀後半)
宗派:神道
祭神:応神天皇・神功皇后・武内宿禰命
略伝:仁徳天皇38年(380年)に大地震が起こり、天地の神々を鎮め民を慰撫するために創建。以来、相模国の一国一社八幡宮として源頼朝はじめ武士たちの崇敬を集める。
戦国時代の兵火により焼失・荒廃したが江戸に入った徳川家康が再建した。

蓮光寺(れんこうじ)…布袋尊

布袋尊(イメージ)

創建:慶長年間(~慶長6・1601年)
開山:秀賢(慶長6・1601年寂)
開基:不詳
宗派:真言宗
本尊:不動明王
略伝:江戸期には平塚八幡宮の供僧(ぐそう。神社に仕える僧侶)を兼務していたと言われる。山門は高野山江戸在番所の長寿寺(現:高野山東京別院)から移築された。

スポンサーリンク

長楽寺(ちょうらくじ)…寿老人

寿老人(イメージ)

創建:文治元年(1185年)頃
開山:鎮海
開基:不詳
宗派:真言宗
本尊:薬師瑠璃光如来像
略伝:空海が相模国を巡錫した際に当地へ逗留したと言う。そのご縁から鎮海が開創、江戸期には13の末寺を抱える大檀林に。大東亜戦争(昭和16・1941~同20・1945年)により焼失したが、平成24年(2012年)に本堂が再建された。

三嶋神社(みしまじんじゃ)…恵比寿神

恵比寿神(イメージ)

創建:不詳(平安時代以前)
宗派:神道
祭神:大山祇神・事代主大神
別名:湘南のえびすさま
略伝:長楽寺の古文書に「薬師、三嶋明神の本地仏なり」と記述があり、深い関係がうかがわれる。戦国時代には小田原北条氏の保護を受け、江戸時代に入ると大山詣での上陸者が道中安全の祈願に立ち寄ったという。

スポンサーリンク

善性寺(ぜんしょうじ)…福禄寿

福禄寿(イメージ)

創建:寛文元年(1661年)
開山:日栄上人
開基:不詳
宗派:日蓮宗
本尊:三宝祖師像
別名:湯呑み寺
略伝:元は三浦郡横須賀村にあり、昭和17年(1942年)に現在地へ移転。昭和20年(1945年)に戦火で焼失、昭和40年(1965年)に再建される。

終わりに

以上、平塚にまつわる七福神&徳川家康伝説について駆け足で紹介してきました。

ゴールデンウィークはもちろん、イベントは6月いっぱいまで開催しているので、時間ができたら参加してみると楽しそうですね!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました