New! 俊古のモデル?橘俊古とは何者か【光る君へ】

【歴史旅】特別展「北条氏展 伊豆から鎌倉へ 北条氏の軌跡をたどる」鎌倉歴史文化交流館【鎌倉殿の13人】

歴史旅
スポンサーリンク

令和4年(2022年)NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の放送開始に伴い、鎌倉歴史文化交流館では主人公の北条義時(ほうじょう よしとき)ら北条一族の実像に迫る特別企画「北条氏展vol.1 伊豆から鎌倉へ 北条氏の軌跡をたどる」を3月26日(土)まで開催中。

鎌倉歴史文化交流館。少し雪が残っていました(筆者撮影)。

さっそく取材させていただきました。

※参考:
鎌倉市/企画展「北条氏展vol.1 伊豆から鎌倉へ―北条氏の軌跡をたどる―」開催のご案内

スポンサーリンク

伊豆と鎌倉、そして京都をつなぐ遺物たち

展示は伊豆国の豪族であった北条氏が、源頼朝(みなもとの よりとも)公の挙兵に従って鎌倉入りしたことを受けて、伊豆の北条氏邸跡と同時代の鎌倉における出土品などを紹介。

かつて義時らがどのように暮らしていたか、また伊豆と鎌倉そして京都を結ぶ政治的・文化的活動を辿り、紹介しています。

歌川芳虎「大日本六十余将 伊豆 北條相摸守時政」

その一例として北条時政(ときまさ。義時の父)が伊豆に建立した願成就院(がんじょうじゅいん)跡地の瓦と、鎌倉の永福寺(ようふくじ。市内二階堂)跡地で出土した瓦に同じ型で作られたものがありました。

これは同じ職人集団が作業に当たっていた可能性を示すもので、北条氏と共に伊豆の人々が鎌倉へと活動を広げた、また相互に交流があったことが判ります。

磁器やかわらけ。京都では手づくねで造形し、東国では轆轤(ろくろ)を用いて作ったとか。筆者撮影

他にも「円成尼(えんじょうに)の涙」と呼ばれる宝珠型水晶や後白河上皇による院宣(多門院文書)、当時の宴会などで盛んに用いられた「かわらけ(土器)」や大工道具(隅壺や物差し)、大蔵御所周辺で出土した白磁四耳壺など約100点が展示。

物差しと隅壺。都市鎌倉の建設に、多くの職人たちが活躍したことでしょう。筆者撮影

常設展に比べると鎧兜や刀剣など、華やかに人目を惹くものは少ないですが、かつて義時らが生きていた時代を偲ぶ遺物が凝縮されていました。

合戦や歴史的事件など華やかな場面でなく、こうした生活文化にも目を向けて見ることで、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」もより深みをもって楽しめることでしょう。

永福寺跡の柱根(最下部)。丁寧に面取りされており、重要な建造物であったことが偲ばれます。筆者撮影

同館では令和4年(2022年)の1年間、4回にわたって北条義時らに多角的な焦点を当てる企画展を開催予定とのことで、鎌倉へ訪れた際は足を運んでみてはどうでしょうか。

Vol.2「鎌倉武士の時代」Vol.3「北条義時とその時代」Vol.4「北条義時の子どもたち」が予定されており、大河ドラマに合わせて楽しみたいですね!

Information

館内の中庭。奥には「やぐら」も見学可能。筆者撮影

企画展「北条氏展〜伊豆から鎌倉へ〜北条氏の軌跡をたどる」
【期間】~令和4年(2022年)3月26日(土)
【開館】10:00~16:00(日・祝は休館)
【料金】一般300円/小~中学生100円
【連絡】0467-73-8501(鎌倉歴史文化交流館)

コメント

タイトルとURLをコピーしました