New! 清少納言の兄弟・戒秀の最期

【豆知識】5月5日は端午の節句…ところで「たんご」って何?その由来を調べてみました。

伝承民俗
スポンサーリンク

皆さん、GW(ゴールデンウィーク)を満喫されていますか?

中には「(通常どおり)業務ウィークだよ」「(遊びに行けず)我慢ウィークだよ」「(仕事を)頑張るウィークだよ」という方もいらっしゃるでしょうが、いずれにしても有意義に過ごしたいものです。

端午の節句は、かしわ餅。

さて、ゴールデンウィークと言えば5月5日「子どもの日」。古くは端午の節句と言いましたが、この端午(たんご)って何でしょうか。

ちょっと興味が湧いたので、今回ざっくり調べて紹介したいと思います。

スポンサーリンク

端午とは「最初にくる午の日」の意味

端午の端とは端緒(たんしょ)などと言うように始まりを表し、午とは十二支の午(うま)を表すとか。

旧暦だと午は5月(※)に相当し、当初は「午の月の最初(端)にくる午の日」を端午の節句としてお祝いしていました。5月5日の固定じゃなかったんですね。

(※)十二支だと7番目にくる午ですが、旧暦では冬至のくる11月を1番目(子の月)とするため、午の月は5月に当たるのです。そのことから5月を建午月(けんごげつ)と呼ぶことも。

もともと端午とは「その月の最初にくる午の日」なので、5月だけではなかったと言います。

それが5月5日に限定されるようになったのは、午の音読み「ご」が数字の五に通じるから……ということで、ちょっとダジャレみたいですね。

スポンサーリンク

端午の節句・語源まとめ

端午はもともと「午の月(5月)最初にくる午の日」あるいは「毎月最初にくる午の日」を指していた

それがやがて、午(ご)が五(ご)に通じるため5月5日に固定された

以上、端午の節句についてその語源を調べてみました。別に知らなくても困らないけど、調べてみるとちょっと面白い。

その積み重ねがつながり、点が線になっていくのがモノを調べる醍醐味というもの。

これからも興味が湧いたものをどんどん調べていこうと思います!

※参考文献:

  • 角川書店 編『俳句歳時記 第五版 夏』角川書店、2018年5月
  • 国史大辞典編集委員会 編『国史大辞典9 たか-て』吉川弘文館、1988年1月

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました