New! 伊周の妾・三の君光子とは?

離婚理由はニンニク臭?平安貴族たちの離婚事例を紹介!【光る君へ】

古典文学
スポンサーリンク

昔の人は、どんな事情で離婚していたのでしょうか。

大宝律令では、夫が妻を離縁できる条件を以下の七つに規定していました。

一、子供(男児)がいないこと(無子)
二、他の男に浮気したこと(婬泆)
三、義両親と不和なこと(不事舅姑)
四、おしゃべりすぎること(口舌)
五、盗みを働くこと(盗竊)
六、嫉妬深いこと(妬忌)
七、難病を抱えていること(悪疾)

※『大宝令新解』第二巻 第八篇 戸令 第廿八条「七去条」より意訳

※具体的な手続きや例外なども規定されていますが、ここでは割愛。

浮気や盗み(犯罪)は解らなくもありませんが、基本的に主観的な理由が多いように感じます。

義両親との不和とかおしゃべりなんて、いくらでも言いがかりをつけられてしまうでしょう。

ちなみに当時は夫が妻を離縁することはあっても、その逆に妻から夫を離縁するケースは考えられていませんでした。

そして離縁手続きは時代が下るにつれて簡略化され、こと貴族の間では「夫が妻の家に通わなくなったら婚姻関係は自然解消」というパターンが多くなります。

要するに「飽きたら捨てる≒経済支援を打ち切る」訳ですね。

ただし、夫が妻の実家から支援を受けていることも少なくないため、渋々通い続ける例もあったでしょう。

今回は平安時代の貴族たちが、どんな理由で妻を捨てたのか。その事例を紹介したいと思います。

スポンサーリンク

離婚理由その1:指を噛まれて離婚

指を噛まれた左馬頭(イメージ)

左馬頭(さまのかみ。官職名)という男の妻は嫉妬深く、いつも痴話喧嘩を繰り広げていたそうです。

そんなある日、エキサイトした妻が左馬頭の指に噛みつきました。

「何をするか、もう堪忍ならぬ!」

激怒した左馬頭は出て行ってしまい、そのまましばらく疎遠にしていたところ、いつしか妻が亡くなったとの報せが届きます。

「嫉妬さえなければ有能な妻だったのに、もったいないな」

左馬頭はそうぼやいたそうですが、有能だからこそ、他の女との片手間に扱われることが許せなかったのかも知れませんね。

離婚理由その2:浮気されて離婚

自分は浮気するくせに、女性が浮気すると怒る男性は意外と多い(イメージ)

次も同じく左馬頭。自分の他に男と交わっていることを知り、嫌になって離婚したのだとか。

大宝律令で言うところの婬泆(いんしつ)がこれに該当します。

しかし、自分は平気で他の女に手を出す一方、妻が他の男と交わるのは許せないのですね。

それはいささか身勝手が過ぎるというものじゃないでしょうか。

離婚理由その3:知識マウント&ニンニク臭?で離婚

それは何かの謎かけか?(イメージ)

今度は藤式部丞(とうの しきぶのじょう。藤原氏で式部丞の者)という男。

彼の妻は何かにつけて知識をひけらかし、日ごろから疎まれていたようです。

ある日のこと、藤式部丞が妻の元を訪ねたところ、妻がちょうど風邪で寝込んでいました。

彼女は栄養をつけるためにニンニクを食べていたそうですが、その臭気にたまらず藤式部丞は退散します。

妻にしてみれば、これほど恥をかかされることもないでしょう。

その後、気まずくて妻の元へ通いにくくなってしまい、前から疎んでいたこともあって離婚してしまったのでした。

終わりに

イメージ

凡棄妻、須有七出之状。一無子。二婬泆。三不事舅姑。四口舌。五盗竊。六妬忌。七悪疾。皆夫手書弁之、與導属近親同署。若不解書、畫指為記。雖有棄状、有三不去。一経持舅姑之喪。二娶時卑後貴。三有所受、無所帰。則犯義絶淫泆悪疾、不拘此令、

※『大宝令新解』第二巻 第八篇 戸令 第廿八条「七去条」

以上、紫式部『源氏物語』より、雨夜の品定め(男たちによる女性評論)の一部を紹介してきました。

『源氏物語』はフィクションですが、恐らくこうした理由で離婚することが少なくなかったのではないでしょうか。

ニンニク臭はともかく、知識マウントは精神的に辛そうですね。

果たしてNHK大河ドラマ「光る君へ」では、どんな離婚事情が描かれるのでしょうか。

ちょっと観るのが怖いような……。

※参考文献:

  • 『大宝令新解』国立国会図書館デジタルコレクション

コメント

タイトルとURLをコピーしました