天正10年(1582年)6月2日、重臣・明智光秀(あけち みつひで)の謀叛に遭って志半ばに横死を遂げた織田信長(おだ のぶなが)。
このいわゆる「本能寺の変」で、かねて後継者と目されていた嫡男の織田信忠(のぶただ)も討死してしまい、にわかに織田家の後継者選びが喫緊の課題となります。
※なお光秀は6月13日の山崎合戦で羽柴秀吉(はしば ひでよし)に敗れ、落ち武者狩りで落命。
この信長亡き後の家督継承者選びが清洲会議(きよすかいぎ)。これまで織田家を支えてきた重臣たちが一堂に会しました。
今回はこの清須会議について、ざっくり解りやすく紹介したいと思います。
織田家の後継者は三法師(織田秀信。信長嫡孫)に
時は天正10年(1582年)6月27日。清須会議の出席メンバーは以下の通りです(50音順)。
- 池田恒興(いけだ つねおき)……信長の乳兄弟
- 柴田勝家(しばた かついえ)……織田家の筆頭宿老
- 丹羽長秀(にわ ながひで)……織田家の次席家老
- 羽柴秀吉(はしば ひでよし)……光秀を討った最大功労者
なお当日は出席していませんが、後継者候補となった信長の次男・織田信雄(のぶかつ)と三男の織田信孝(のぶたか)、また織田家の盟友である徳川家康(とくがわ いえやす)からは議決に従う旨の委任状(誓紙)が提出されています。
※ちなみに、関東戦線で苦戦していた重臣の滝川一益(たきがわ かずます)は欠席でした(間に合わなかった、失態を理由に参加を拒絶された、そもそも遠すぎて対象外だったなど諸説あり)。
果たして織田家の後継者を、信雄にすべきか信孝にすべきか。議論は信雄派と信孝派に分断されました。
織田信雄……正直、大名としての器量は貧弱。信長の弔い合戦にも参加できていない。羽柴秀吉&池田恒興が推しています。
織田信孝……武将としては悪くないし、信長の弔い合戦にも参加できたが、母親の身分が低い。柴田勝家&丹羽長秀が推しています。
ここで「信長様の仇をとった=光秀を討った」武功を振りかざして強硬に信雄を押す秀吉たち。これに対してあくまで当人の資質を重視する勝家たち。
議論は平行線をたどる一方なので、結局は亡き信忠の嫡男・三法師(さんぽうし。後の織田秀信)を正式な後継者に決定したと言います。
※あるいは元から三法師が家督を継ぐ前提で、信雄と信孝のどちらが名代(後見人)を務めるかという争いだったとする説も有力です。
スポンサーリンク
清須会議の結果と、あっけない破棄
会議の結果、何やかんやで以下のとおり決定しました。
【織田家の新体制】
- 織田家当主………………………三法師(織田秀信)
- 後見人……………………………織田信雄・織田信孝
- 傳役(もりやく。教育係)……堀秀政(ほり ひでまさ)
- 補佐………羽柴秀吉、柴田勝家、丹羽長秀、池田恒興+徳川家康
今回の清須会議で織田家中における影響力が大きく変化し、それまで絶大であった勝家の権力が秀吉にとって変わられるようになります。
また秀吉は堀秀政や丹羽長秀らを次々と篭絡。これに危機感を覚えた信孝が勝頼と結託、会議に出席できなかった滝川一益らも加わって反秀吉勢力を結成しました。
秀吉はこれ幸いと信長の葬儀(10月11日~10月15日。喪主は信長四男で秀吉の養子になっていた羽柴秀勝)が終わるのを待ってから、信孝と勝家らの謀叛を理由に清須会議の破棄を宣言します。
そして織田家の当主を三法師ではなく信雄にすると担ぎ上げ、勝家との全面対決に突入するのでした。
この動きに対して、家康は信雄に対して家督相続の祝辞(天正10・1582年12月22日付)を贈る形で全面的に賛同。
というのも秀吉は信長の葬儀に際して信長の位牌を捧げ持つ役≒実質的な次期権力者であることを示しており、それを見た家康は、もはや勝家らに勝機がないことを察していたのでしょう。
かくして翌天正11年(1583年)4月、賤ヶ岳の合戦で秀吉は勝家と雌雄を決し、織田政権をまんまと乗っ取ることに成功するのでした。
スポンサーリンク
終わりに~報いを待てや羽柴筑前~
【清須会議・関連略年表】
天正10年(1582年)
6月2日 本能寺の変(信長・信忠横死)
6月13日 山崎の合戦(秀吉が光秀を討伐)
6月27日 清須会議(後継者を三法師に)
10月11日~15日 信長の葬儀(秀吉の存在感アピール)
~10月中 秀吉が清須会議を破棄(信雄の家督継承を宣言)
12月22日 家康から信雄に祝辞(秀吉の手法を追認)
天正11年(1583年)
4月 賤ヶ岳の合戦(勝家&信孝滅亡)
……以上、信長の後継者選び「清須会議」について、ごくざっくりとたどってきました。
あれよあれよと言う間に秀吉の掌で転がされ、滅ぼされていく勝家らに同情を禁じ得ません。
なお、勝家ら秀吉に抵抗した各将の末路は以下の通りです。
- 柴田勝家……天正11年(1583年)4月24日、秀吉に攻められ自害。
- 織田信孝……天正11年(1583年)4月29日、信雄の命で自害。
- 滝川一益……7月まで抵抗、降伏後に改易。出家して蟄居(のち秀吉に臣従)。
最後に、信孝が自害に際して詠んだとされる辞世を紹介したいと思います。
昔より 主(しう)を内海(うつみ)の 野間なれば
報いを待てや 羽柴筑前
【意訳】昔から主君を討った者が栄えた例(ためし)はないぞ。覚悟しておけ、秀吉!
※『川角太閤記』『勢州軍紀』など
これはかつて、平治の乱(平安時代末期)に敗れた主君・源義朝(みなもとの よしとも)を裏切った長田忠致(おさだ ただむね)の故事にかけたもの。
自害させられた場所が、ちょうど同じ尾張国野間内海荘(愛知県知多郡美浜町)だったのですね。信孝の教養と怨みの深さがよく伝わります。
さて、一方で勝利者となった信雄ですが、こちらもそう永く笑ってもいられません。ほどなくして秀吉に権力を簒奪され、徳川家康に泣きつくことになるのですが、そのエピソードは、また改めて紹介したいと思います。
※参考文献:
- 小和田哲男『織田家の人びと』河出書房新社、1991年10月
- 柴裕之『シリーズ【実像に迫る】清洲会議 秀吉 天下取りへの調略戦』戎光祥出版、2018年9月
- 『勇猛・悲壮辞世の句150 戦国武将・維新志士・帝国軍人…日本男児が遺した最期の言葉!』ダイアプレス、2016年8月
スポンサーリンク
コメント