New! 清少納言の兄弟・戒秀の最期

徳川家康の三大危機「三河一向一揆」を『徳川実紀』はどう伝えたか【どうする家康】

戦国時代
スポンサーリンク

徳川家康(演:松本潤。松平元康⇒松平家康)を語る上で外せないのが三大危機と言えば、三河一向一揆・三方ヶ原の合戦・神君伊賀越え。

三方ヶ原の合戦と神君伊賀越えについては改めて紹介するとして、三河一向一揆とは永禄6年(1563年)に勃発した一向門徒(ここでは浄土真宗本願寺派)の一斉蜂起。

市川右團次演じる空誓上人。NHK大河ドラマ「どうする家康」公式サイトより

本證寺住職・空誓上人(演:市川右團次)の主導によって多くの者が参加、一説には松平家中の実に約半分が一揆側に寝返ったと言いますから、信仰心の凄まじさが分かります。

そんな具合ですから鎮圧にはかなりの苦戦を強いられ、年をまたいで永禄7年(1564年)に形勢逆転したタイミングで和議に成功。離反した家臣たちもその多くが帰参して収束に向かったのでした。

家康が三河国を平定する上で不可欠な通過儀礼と言える一大難所を、江戸幕府の公式記録『徳川実紀』はどのように伝えたのでしょうか。

スポンサーリンク

家康自ら鎮圧に出陣する事態に

三河一向一揆の鎮圧に陣頭指揮を執る家康。月岡芳年筆

……此ほど小坂井牛窪辺の新築に粮米をこめ置るゝに。御家人等佐崎の上宮寺の籾をむげにとり入たるより。一向専修の門徒等俄に蜂起することありしに。普第の御家人等これにくみするもの少からず。国中騒擾せしかば。   君御みづからせめうたせたまふ事度々にして。明る七年にいたり門徒等勢をとろへて。御家人どもゝ罪をくひ帰順しければ。一人もつみない給はず。昔しながらにめしつかはる……

【意訳】小坂井・牛窪(牛久保)に兵粮を備蓄するため、家臣たちが上宮寺の籾(もみ)を強引に取り立てたことが発端となり、一向門徒が一斉蜂起した。
家臣の中には一揆側に寝返る者も少なからずいたため国中が大混乱に陥り、そのため家康が自ら陣頭指揮をとることも度々あった。
明けて永禄7年(1564年)に一向門徒の勢力が衰えたため、かつて寝返った家臣たちも罪を悔いて帰順。家康は誰一人として罰することなく受け容れ、昔どおりに召し使ったという。

※『東照宮御実紀』巻二 永禄七年―同十年「一向宗一揆」

こうして読んでみると、あまりピンチ感が伝わって来ない印象。恐らく「……国中騒擾せしかば。   君御みづからせめうたせ(攻め討たせ)たまふ事度々にして……」つまり「家康が自ら出陣せねばならない」ことがそもそも重大事態だったことを示しているようです。

言い換えれば「ちょっとした謀反等であれば、わざわざ家康が手を下すまでもない」余裕が生まれていたものと考えられます。

スポンサーリンク

懲りない人たちが次々と挙兵

果たして一向門徒が解体され、家臣たちも戻ってきてめでたしめでたし……言いたいのはやまやまながら、まだ問題は残っていました。

ドサクサ紛れに挙兵した者たち(イメージ)

そう。このドサクサに紛れて、かつて渋々従っていた曲者たちが一斉に謀叛を起こしたのです。

……このさわぎに時を得て吉良義昭。荒川頼持。松平三蔵侑次。松平監物家次。松平七郎昌久等又叛逆してをのが城に立こもりしかど。かたはし攻おとされき……

※『東照宮御実紀』巻二 永禄七年―同十年「一向宗一揆」

一方この混乱に乗じて吉良義昭(きら よしあき)・荒川頼持(あらかわ よりもち)・松平侑次(まつだいら すけつぐ/ゆきつぐ)・松平家次(まつだいら いえつぐ)・松平昌久(演:角田晃広)らが再び叛旗をひるがえし、それぞれの居城に立て籠もったが、ことごとく攻め落とされた。

このうち荒川頼持は吉良義昭の弟。前の吉良攻略では兄を裏切ったのに、その後の待遇が気に入らなかったのでしょうね。だからいざ兵を挙げてもそれぞれ仲が悪くて連携できず、確固撃破されてしまうのでした。

スポンサーリンク

終わりに

三河一向一揆で家康を裏切った本多正信(演:松山ケンイチ)。NHK大河ドラマ「どうする家康」公式サイトより

以上、三河一向一揆の概略を紹介してきました。ちなみに、一揆側に寝返った主な家臣たちがこちら。

  • 石川康正(いしかわ やすまさ)……石川数正(演:松重豊)の父
  • 伊奈貞平(いな さだひら)……たね(演:豊嶋花。仁木助左衛門室か)の兄弟
  • 加藤教明(かとう のりあき)……後の「賤ヶ岳七本槍」加藤嘉明の父
  • 酒井忠尚(さかい ただひさ)……酒井忠次(演:大森南朋)の叔父
  • 内藤清長(ないとう きよなが)
  • 夏目広次(演:甲本雅裕)
  • 蜂屋貞次(はちや さだつぐ)……徳川十六神将の一人
  • 本多正信(演:松山ケンイチ)
  • 本多正重(ほんだ まさしげ)……正信の弟
  • 渡辺守綱(演:木村昴)……徳川十六神将の一人

などなど。再び迎え入れられた者の多くは、名誉を回復するべくより一層の奉公に励んだと言います。

一方で寛大な度量を示した家康ですが、ここで厳しくして再び叛乱を起こされたら鎮圧し切れない、赦さざるを得ない事情があったのかも知れませんね。

というのも、実はまだ難敵が控えていました。そう、いまだ三河国内に影響力を残していた今川氏真(演:溝端淳平)です。

後世「一宮後詰」と称えられる大武勲を立てた吉田城攻め、そのくだりはまた改めて紹介したいと思います。

※参考文献:

  • 『徳川實紀 第壹編』国立国会図書館デジタルコレクション

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました