New! 道長の妻たち&子供たち【光る君へ】

初陣を飾った17歳の徳川家康。地味だけど見事な采配に、今川義元も感激!【どうする家康】

戦国時代
スポンサーリンク

幼少時から忍従のすえに苦難を乗り越え、ついには天下人に上り詰めた徳川家康(とくがわ いえやす)。

数々の戦で勝ちも負けも味わってきた家康は、経験したすべてを骨身に叩き込み、やがて「海道一の弓取り(東海道随一の戦上手)」に成長します。

いざ初陣。どうする家康(イメージ)月岡芳年筆

今回はそんな家康青年の初陣エピソードを『徳川実紀(とくがわじっき。東照宮御実紀)』から紹介。果たして、どんな采配を魅せたのでしょうか。

スポンサーリンク

地っ味~……だけど、なかなか出来ない巧みな駆け引き

……   君ふたヽび義元のゆるしを得たまひ三州にわたらせられ。鈴木日向守重教が寺部の城をせめ給ふ。これ御歳十七にて御初陣なり。この軍中にて   君古老の諸将をめされ御指揮ありしは。敵この一城にかぎるべからず。所々の敵城よりもし後詰せばゆヽしき大事なるべし。先枝葉を伐取て後本根を斷べしとて城下を放火し引とり給ふ。酒井雅楽助正親石川安芸守清兼などいへるつはものどもこれを聞て。吾々戦場に年をふるといへども。これほどまでの遠慮はなきものを。若大将の初陣よりかヽる御心付せたまふ事。行々いかなる名将にかならせたまふらんと落涙してぞ感じける。又義元も初陣の御ふるまひを感じて。御舊領のうち山中三百貫の地をかへしまいらせ腰刀をまいらせたり……

※「君(徳川家康)」の前にある空白は、名前(または代名詞)のすぐ上(原文は縦書きのため)に文字がくるのを(踏みつけているようで)不敬としたための配慮(原文ママ)です。

※『東照宮御實紀 巻二 弘治三年-永禄二年』元康初陣より

【意訳】駿河国(現:静岡県東部)で今川義元(演:野村萬斎)に仕えていた家康は、許しを得て三河国(現:愛知県東部)へ遠征。鈴木日向守重教(すずき ひゅうがのかみ しげのり)が立て籠もる寺部城(現:愛知県豊田市)を攻めた。これが17歳の初陣である。

さて、どう攻めたものか……家康が諸将を集めて言うには「敵はこの城だけではない。前にばかり気をとられて、他の城から背後を詰められたら(挟み撃ちにされて)窮地に陥るだろう。まずは枝葉を切り取ってから根を断つべきだ」とのことで、城下に火を放って一度引き上げたのであった。

「焼き払え!」最小の手間で、効果は絶大(イメージ)

酒井雅楽助正親(さかい うたのすけ まさちか)と石川安芸守清兼(いしかわ あきのかみ きよかね)らはこれを聞いて「我々は永年戦場を駆け抜けてきたが、これほど思慮深い方はそういないものだ。それが初めての合戦でこうした駆け引きができるのだから、ゆくゆくどれほどの名将になられようか」と感激の涙を流したという。

また家康から報告を受けた義元も感心して、旧領(※)のうち山中三百貫を返した上に太刀を与えたのであった。

(※)家康の生家(当時は松平家)は三河国の弱小大名だったが、没落して国なし状態に。家康が独立を勝ち取るのは、もう少し先の話である。

……これを聞いて「え?わざわざ城攻めに行ったのに、城下町に火を放っただけで帰って来たの?」と思われた方も少なくないでしょう。「うわっ…家康の初陣、地味すぎ…?」と。

しかし戦いは、突っ込むばかりが能ではありません。むしろ一度で攻めきれないと判断すれば、ジワジワと力を削いでいくのも一策というもの(士気や結束に緩みが生じれば、そこから調略を仕掛けるチャンスも見えてきます)。

とかく戦場(実際でも訓練でも)に立つと、頭がワーッとなってこの判断が難しい。それを冷静に「城下を焼き払って今回は帰ろう」と最小限の被害で最大限の効果を狙うことを決めた家康青年の慧眼は大したものです。

家康の将器を賞賛した今川義元。幼少期の人質時代から可愛がってきたことが察せられる(イメージ)歌川国芳筆

だからこそ義元もこれを評価して(もともと松平家のものとは言え)三百貫の所領を返還し、太刀をもって報いたのでした(その後、家康はちゃんと寺部城を攻略しています)。

中には「(状況のいかんを問わず)とにかく突っ込んで、一度で攻め落としてこい!」と理不尽な命令を下す主君もいたでしょうが、そうした手合いに比べて義元もまた「海道一の弓取り」と呼ばれただけはありますね。

焦らず、着実に、ジワジワと……その後も数々の戦場で多くを学び、成長していく家康青年。NHK大河ドラマ「どうする家康」の放送では、このエピソードが再現されるか楽しみですね!

※参考文献:

  • 成島司直ら編『徳川実紀 第一編』経済雑誌社、国立国会図書館デジタルコレクション

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました