New! 脩子内親王とはどんな女性?その生涯は

やはり鎌倉幕府が「いい国(1192年)」な理由…時勢に流されず、歴史全体を見つめる視野を

鎌倉時代
スポンサーリンク

近年、鎌倉幕府の成立について新説が声高に叫ばれるようになりました。

源頼朝(みなもとの よりとも)公が征夷大将軍に補任された建久3年(1192年)ではなく、全国に守護や地頭の設置が認められ、武家政権による全国的な支配体制を確立した文治元年(1185年)であったと言うのです。

「まだ『いい国(1192年)』なんて言ってるの?今はもう『いい箱(1185年)』が常識だよ!」

伝 源頼朝公肖像。Wikipediaより

また頼朝公が征夷大将軍の位を熱望していた訳ではなく、得た地位も就任から間もなく辞している事実も「1185年幕府成立説」を強化しているように思われます。

しかしこの主張は、鎌倉幕府という単独事例だけを見た「木を見て森を見ず」ではないでしょうか。

スポンサーリンク

3つの幕府に共通する征夷大将軍

大前提として、幕府という用語は近現代の歴史研究において「中世から近世にかけてしかれた武家政権による全国的な統治機構」の概念を便宜的に示すために造られたもの。

当時の将軍や御家人などが「幕府を開く」「幕府に仕える」「幕府を倒す」などと言っていた訳ではありません。

それを踏まえて、将軍当局が全国的な支配体制を整備・確率した時点をもって幕府の成立と見なす考えに一理ないでもありません。

しかし、それだけで見てしまうと室町幕府や江戸幕府との整合性がとれなくなり、それらの成立時期につても見直す必要が出てくるでしょう。

(なぜか、そういう議論は不思議と起こりません)

伝 足利尊氏肖像。Wikipediaより

鎌倉・室町・江戸……3つの幕府それぞれの創始者(頼朝公、足利尊氏、徳川家康)の3名に共通する「武家の棟梁」の称号と言えば、征夷大将軍を措いてありません。

【源頼朝公】
建久元年(1190年)11月24日 右近衛大将
建久3年(1192年)7月12日 征夷大将軍

【足利尊氏】
建武2年(1335年)8月9日 征東将軍
建武5年(1338年)8月11日 征夷大将軍

【徳川家康】
天正15年(1588年)12月28日 左近衛大将
慶長8年(1603年)2月21日 征夷大将軍

既に整っていた支配体制(実)に、征夷大将軍という称号(名)が備わることで、名実ともに皇室の権威をもって日本全国を支配する幕府が確立したと言えるでしょう。

歴史はいくらでも書き換えられるが……

ところで、近ごろ叫ばれ出した「いい箱」説。

何か新たな史料が発見された訳でもなければ、既存の資料研究がより進んだという訳でもなく、ただ既に判っていた事実の解釈を変えたに過ぎません。

事実というものは存在しない。存在するのは解釈だけである。

Byフリードリヒ・ニーチェ(1844~1900)

そもそも当時に幕府という概念が存在しなかった以上、ある程度それらしい説得力さえ伴えば、その成立時期を動かす新説をたやすくひねり出せてしまいます。

伝 徳川家康肖像。Wikipediaより

しかしそうすると、他の室町・江戸幕府との整合性がとれなくなってしまうのです。

歴史学者として実績づくりの新説をひねり出す前に、「なぜ先人たちが征夷大将軍の就任をもって幕府の成立と解釈したのか」に思いをいたす誠実さが必要でしょう。

古来「歴史は常に書き換えられる」とはよく言ったもの。往々にして、声の大きな勝者の手により都合よく書き換えられてきました。

今回言及した「いい国⇒いい箱」の流れについても、インフルエンサーたちの威勢には抗いがたく、ついには押し流されていくのでしょう。

しかしただ賢しく勝馬に乗ずるばかりでなく、「なぜそのように歴史がとらえられてきたのか」にも意識を寄せることが、より深く歴史を学ぶ便(よすが)となることでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました