筆者は神奈川県に住んでいますが、その大部分はかつて相模国(さがみのくに)と呼ばれていました。
そこから北に進んで現代の東京都・埼玉県の大部分(そして、神奈川県の北東部)はその旧称を武蔵国(むさしのくに)と言います。
これらの国名(律令国名。現代でも日本「全国」というのはこれに由来)はどのようにつけられたのでしょうか。
今回は諸説あるその語源を調べ、紹介したいと思います。
佐斯国?身狭国?それとも総国?
江戸時代の国学者として有名な本居宣長(もとおり のりなが)は、その著書『古事記伝』の中でこのように提唱。
かつて神奈川県から埼玉県にかけての地域は佐斯国(さしのくに)と呼ばれていました。
それが東海道をたどって京都に近い方から佐斯上国(さしがみのくに)と下佐斯国(しもざしのくに)に分かれ、「さしがみ」が縮まって「さがみ」、「しもざし」の頭がとれて訛り「むさし」になったとか。
一方、宣長と並んで「国学の四大人(したいじん)」と称された賀茂真淵(かもの まぶち)も似たような説を提唱。
こちらはまず身狭国(むさのくに)があり、京都に近い方から身狭上国(むさがみのくに)と身狭下国(むさしものくに)に分裂。それぞれ「さがみ」「むさし」に変化したということです(※『和訓栞』より)。
明治時代の学者・近藤芳樹(こんどう よしき)が著した『陸路廼記(くぬかちのき)』では、もっと範囲を広げて南関東のほぼ全域が総国(ふさのくに)一つであったと提唱。
それが分かれて総上(ふさがみ)が「さがみ」に、総下(ふさしも)が「むさし」に。そして房総半島は北から下総(しもつふさ・しもうさ)・上総(かみつふさ・かずさ)・安房(あわ)となったのでした。
※総国の西部は「総+上or下」、東部は「上or下+総」で統一したのですね。
※安房は南海道(四国地方)の阿波国(あわのくに。現:徳島県)から海を渡って移民してきたと言われているため、南の方が上≒京都に近いことを意味します。
スポンサーリンク
終わりに
他にも言語・民俗学者の金田一京助(きんだいち きょうすけ)はアイヌ語で「モ・チャシ(静かな・城)」あるいは「ムニ・サワ・ウシ(草・原野・生い茂る)」が「むさし」に訛ったと提唱。
かつては東日本にも広くアイヌが住んでいたらしく、その名残が地名のあちこちに残っていますね。
また、坂見(さかみ)が「さがみ」に転じたとする説もあり、これは(西の国境である)箱根の坂から見わたした国を意味するとか。
いまだ決着を見ない「相模」「武蔵」の語源。皆さんはどの説が腑に落ちましたか?
※参考文献:
- 石野瑛『神奈川県史概説』歴史図書社、1958年1月
- 楠原佑介ら編『古代地名語源辞典』東京堂出版、1981年9月
- 楠原佑介ら編『地名用語語源辞典』東京堂出版、1983年9月
スポンサーリンク
コメント