律令国(旧国名)の地図を見ていて、疑問に思いました。
「丹波国(たんばのくに。京都府中部一体)は、なぜ丹波という国名なんだろう?」
丹波国の北には丹後国(たんごのくに。京都府北部)があります。
その隣にある国の名前は丹波よりも丹前とかの方が相応しくないでしょうか。
他国を見ると、例えば越前(福井県)・越中(富山県)・越後(新潟県)のように、前中後か前後(もしくは上下)に分かれているケースが多いです。
なのに丹波国だけは丹「後」国と対応していません。
これはどういうことなのか、今回調べてみました!
「たにわ」と呼ばれていた丹波国
丹波国はかつて「たには(音で太迩波)」と呼ばれ、それがいつしか「たんば」に訛ったものと考えられています。
漢字表記は丹波だけでなく、旦波・但波・丹婆・谿羽なども使われていました。
やがて大宝律令の施行をきっかけに「丹波」で統一され、他の表記は姿を消していきます。
「たには」の由来は谷端(『和訓栞』)もしくは田庭(『諸国名義考』)と考えられてきました。
谷端は谷の端だから山岳地帯への出入口、田庭は平らかに広い土地、文字通り穀倉地帯を意味します。
やがて丹波国が分割された時、北方を丹後(丹波の後=京都から離れている側)としました。
しかし丹波国については丹前などとはせず、そのまま国名を残したそうです。
他の国は吉備国(きびのくに)を備前(岡山県東部)・備中(岡山県西部)・備後(広島県東部)とか、肥国(ひのくに)を肥前(長崎県&佐賀県)・肥後(熊本県)のように分けられました。
もし丹波国が元々「丹国(にのくに)」だったら丹前・丹後になっていたかも知れませんね。
なお丹波国と丹後国を合わせて「両丹(りょうたん)」、更に但馬国(たじまのくに。兵庫県北部)を合わせると「三丹(さんたん)」と呼びます。
但馬国は漢字が違いますが、かつては深い関係があったのでしょうね。
丹波国・基本データ
領 域 | 京都府(京都市の一部、亀岡市、南丹市、船井郡丹波町、綾部市、福知山市の大部分) |
兵庫県(丹波篠山市、丹波市) | |
大阪府(高槻市の一部、豊能郡豊野町の一部) | |
郡 域 | 桑田郡・船井郡・何鹿(いかるが)郡・多紀郡・氷上(ひかみ)郡・天田郡 |
国 府 | 諸説あり(桑田郡の安察使?三宅?千代川?/船井郡の屋賀?) |
国分寺 | 京都府亀岡市(現:護国山国分寺) |
国分尼寺 | 京都府亀岡市(現:御上人林廃寺跡) |
一 宮 | 出雲大神宮(亀岡市) ※二宮以下は存在しない |
総 社 | 宗神社(南丹市) ※推定 |
主な城 | 亀山城(亀岡市)、篠山城(丹波篠山市)、福知山城(福知山市)、八木城(南丹市)、黒井城(丹波市)、八上城(丹波篠山市)など |
国 司 | 坂上苅田麻呂、源等、平貞盛、大江挙周、一条能保など |
守 護 | 鎌倉幕府:北条時房、北条時盛、北条時国、六波羅探題南方(兼任) |
室町幕府:高師詮、山名氏清、細川政元、細川晴元など | |
大 名 | 波多野秀治、明智光秀、小早川秀秋、前田玄以、織田信包など |
諸 藩 | 福知山藩(約3~8万石)、丹波亀山藩(約2~5万石)、篠山藩(約5~6万石)、柏原藩(約2~3万石)、園部藩(約2万石)、綾部藩(約2万石)、山家藩(約1万石)、八上藩(約5万石) |
終わりに
今回は丹波国の由来について紹介してきました。
地名には人々の暮らしや文化が表れており、地名をの由来を知ることでより一層興味や愛着が湧いてくることでしょう。
他の国名や地名についても面白く紹介したいと思うので、またお読み頂けたら幸いです!
※参考文献:
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 26-1 京都府 上巻 総説・地名編』角川書店、1982年7月
コメント